01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これっきりになると思ってた仕事に追加依頼。
めちゃタイトだったのと、別の予定を入れちゃってたので提示された内、ふたつだけを引き受ける。
で、・・・予定より早く片付いてしまった。ワード数をきっちり揃えたりする余裕もあり。
早くに言ってもらえたら全部受けたのにな~・・・残念。
今日も仕事の友となった音源その他をご紹介。
まずはこれ。TOKYO FM、「SCHOOL OF LOCK!」。最近のお気に入り。この番組以降ずっと流しっぱなし。高校生以来かもしれません、こんなにラジオを聴くのは。ただ、朝5時台になるとパーソナリティの方が「おはようございます」って言うの、なんか聞きたくなくて^^;、その時間にはCDにチェンジ。
Janis Joplin's Greatest Hits Janis Joplin Sony International 1999-08-31 売り上げランキング : 841 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
某SNSでTさんが大絶賛してたジャニス・ジョプリンの1枚。
ハッキリ言ってこの人、声はキレイではない。でも、なぜだろう、ざらざらと掠れた高音にセクシーさを感じてしまうのだ。歌詞は挑発的だったりするのだが。
ザ・フロッグマンショー:秘密結社鷹の爪 第1巻 TVアニメ ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-09-21 売り上げランキング : 333 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アニメです。FLASHアニメ。最近、深夜テレビで一挙放映されていて、まんまとハマってしましました。世界征服を目論むベンチャー(?!)秘密結社・鷹の爪団のどーでもいい日常プラス、チョイ悪な正義の味方など。仕事の友というより敵なのだが、あまりに面白すぎて・・・TU●AYAで全巻レンタルしてきました^^;。3巻まであり。ちなみにアニメではなく、「お笑い」の棚にありました。
映画化されたらしいです。。。彼らのアイコトバである「た~か~の~つ~め~」が我が家ブーム。
半年振りくらいで仕事をしております。
しばらく、ぬるま湯ドップリだったので、目、首、肩、そして指がキツイです。
がんばります。がんばります。
とは言うものの、現在、現実逃避中であります(^_^;)
さて…昨日は今学期、最終の読み聞かせ、4年生でありました。娘は金曜日に卒園式でして…4年間、私の読み聞かせにくっついてきていたのですが、いよいよペア解消であります。…4年前っていうと2歳か。オムツで登校(?)してたのにねぇ。なにやら感慨深いです。
ここ最近、別件で子どもらと関わらせてもらう機会があって、学校内をウロチョロしてたためか、「ねー、何読むの~」とか、「これ読んで!」とか、全然関係ない話とか、絡まれちゃいました。
私、子ども好きかと問われたら、「さあ?」です。実際、子どもは結構、憎たらしいし、言うことを聞かない。でも面白い生き物だと言うことは認めます。時々、心に響くことを言ってくれる。
今日、読む本は、今、手元にある図書館の絵本を全部並べて、多数決。
1番が「まめうしのまんまるいふゆ」、2番が「チョコレートをたべたさかな」、「かえるくんのおひるね」と僅差で「ぼくにもそのあいをください」(ウッカリ並べてしまった)が選ばれました。
「まめうし」、強し。
わらい所が必ずあって、呑気な話だから、楽しくていいんですが。
『チョコレートをたべたさかな』
「楽しい話じゃないよ、フシギな話です」と前置きして。こうした明確な終わりがない話は、子どもらに不評かと思われましたが、それぞれに感想を持った様子。意外とオトナなことに驚き。
『ぼくにもそのあいをください』
「悲しいからこの本やめよう!」と往生際の悪いオバちゃんでありましたが、この本はまだ学校の図書室に入ってないらしく、子どもらから強い要望。しょうがない、「オバちゃん、泣いちゃうかも」と言いつつ、読み始め。
時間があまりないのはわかっていたので、早口で読んでいたのですが、そろそろヤバイ(←私の目の蛇口が)あたりでチャイムが鳴りました。真ん中辺りで、目を赤くしてる子発見(^_^;)。…ホラね~。
続きの内容を駆け足で紹介して、今日はオシマイ。
続きは5年生&新1年生の教室で!
あ、零時すぎちゃった。
昨日の話が一昨日に、明日の話が今日になってしまった。。。
6年生の読み聞かせ。
6年生の子どもらに向けては、本日が最後の読み聞かせでありました。
私は新1年生と4年生の子どもの母でありまして…卒業を控えた子どもらにどんな本が相応しいのか、やっぱりわからず、読むこと=目と心と、読み聞かせにおいては耳をも楽しませるものでなくてはイカン、という思いの元、“最後”を意識しないで、私がイイと思った本を持っていきました。1冊目は先日、4年生でも読んだ『いちょうやしきの三郎猫』。お話もいいけど、絵も美しいのです。
教室内、静かでした。ものすごい集中力。“視線”は体感されるものだと改めて。
2冊目は…これまでの6年間で、どなたかが読んだであろう6冊を並べて多数決をとりました。
で、『まめうし』が大多数で選ばれたのは…かなり意外でありました。
何故かと言えば、著者のあきやまさんが学校に公演にいらしゃった時は、ハタから見て、ツマンナソウにしてた学年だったから。
笑顔と拍手と。ありがとう。・・・でも、拍手を送りたいのは、オバちゃんの方なのだよ。
「面白い本があったら教えてね^^」
と、手を振って教室を後にしました。
ご卒業、おめでとうございます。
皆さん、お元気で。
何が読みたいかなぁ、どんな話が聞きたいかなぁ?
って思ったら、ささやかとかを眺めて発言したのだけど、それと「たからさがし」
と「たからさがし」
セットを読もうかなあ
と、ギイが思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。
4年生の読み聞かせ。
4クラスの読みをふたりで手分けすることになり、今学期このクラスを読むのは最後。いつもいつも思うことですが、この学年、タイトルを読むくらいまでは後ろでじゃれてる子どもがいたり、“すげぇウルサイ”状況なのだけど、物語が始まると急に静かになります。普通に喋るトーンの声でOK。
楽しい話のときはいいタイミングで合いの手(?)、ツッコミ(?)が入り、実にいい感じ。
5年生になっても、可愛らしくいてくれたまえよ、キミ達。
昨日はウチの子どもらを相手に選本。
予定では『ぼくにもそのあいをください』(著:宮西達也 ポプラ社)を読むつもりだったのだけれども、この本はいい本過ぎて…×。ラストに向かう何ページかが…凄まじく悲しい。読みながら泣きが入っちゃって子どもからダメ出し。
でもって、季節をまるで無視しちゃってるのだけども、『いちょうやしきの三郎猫』を第一候補に、『かえるくんのおひるね』、『おさんぽトコちゃん トコトコトコ』を予備本として持参。
『いちょうやしき…』はネット放浪中、さる方のブログで紹介されているのを見つけました。甘甘なメデタシメデタシでは終わらない、なんと言いますか意外性のある絵本。
いちょうやしきの三郎猫 成田 雅子 講談社 1996-10 売り上げランキング : 1019903 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
家出した「三郎」(←猫)を探して、麻美がたどり着いたのは「いちょうやしき」。帰ろうと促す麻美に、三郎はきっぱりと首を振るのです。
「あなたは、さびしくなるとぼくをよんで、あきればぽい、だ。思いどおりにぼくがうごかないと、ごはんをとりあげる・・・」
刃物みたいな三郎猫の台詞。読んでて私まで思わずどきり。
虫と戯れるよりも絵を描くのが好きであること、甘えるより話をしたい猫であること・・・失って初めて、麻美の目に「三郎」のほんとうの世界が見えてきます。
カエルくんのおひるね 宮西 達也 鈴木出版 2000-05 売り上げランキング : 257821 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何日も雨が降らず、元気のないカエル君。木の上でお昼寝をはじめます。
と、そこへカエル君をぱくりと食ってしまおうと、次から次へと現れるおっそろしい天敵達。
1ページ目では敵の姿が見えるか見えないかくらいでちょろっと登場、2ページ目で「うわー○○だー」と登場。(カエル君は最後までぐーぐー呑気に眠り続けます)その繰り返し。
4年生にはちょっと幼稚ぃかと思ったのだけど……ウケた^^;。なので、気をよくしてもう1冊大サービス。
おさんぽトコちゃんトコトコトコ 宮西 達也 教育画劇 2007-01 売り上げランキング : 81646 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
トコちゃんが歩いてくと……様々な場所に着くのですが、たこ焼き屋のおじさんがタコだったり、“鼻”畑に出くわしたり(しかも鼻毛がはみ出してたり)、噴火じゃなくてオナラをする山にたどり着いたりします。予想外のヘンテコぶりが楽しい絵本。
えへへ。好きだなあ、こういう本。
ぼくにもそのあいをください 宮西 達也 ポプラ社 2006-10 売り上げランキング : 3729 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「愛」なんて言葉はこっ恥ずかしい。だからその単語が連発される恋愛ドラマとか小説は苦手なのだ。だからタイトルに『ぼくにもそのあいをください』だなんて絵本は、やっぱ私的にはこっ恥ずかしいのだが、読み終わる頃にはちょっと、いや、かなり洗脳された。いいよ!愛!!みたいな。
内容は書かない、思い出すと泣けてくるから。
お陰で私も(子どもも)
緊張しない
いや、奏者は気付いたでありましょう
すみません、すみません
このお話の作者はかなり練習したつもり…
なれど、自他共に認める小心者である読み間違えた(◎_◎;)…
と、遅れてきたのだから、いつも呑気こいちゃってるの準備がありますので、すみません
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。
今日は4年生の読み聞かせ。息子のクラス。
前回、他のクラスで読んだ「いっぴきおおかみのそろり」と「たからさがし」セットを読もうと思っていたのだけど、「まめうしがいいなぁー」
と、並べた予備本の中の1冊、「まめうしの まんまるいふゆ」(著:あきやま ただしさん)を眺めて発言した子に
皆が賛成したので、それと「いっぴきおおかみ…」を。
今学期も残すところ後わずか、3月の私の当番は4年生が2回と、読みラストとなる6年生が1回。
何を読もうかなあ。
特に6年生、「読んでもらう」なんてこと、この先あるのかなぁ?って思ったら、選本、とてもとても迷ってしまう。
悲しい話も、道徳のテキストみたいな説教じみた話も嫌だな。
何が読みたいかなぁ、どんな話が聞きたいかなぁ。。。
まめうしのまんまるいふゆ あきやま ただし PHP研究所 2005-11 売り上げランキング : 233992 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昨夜に引き続いて、ちょっと遅ればせながら…でありますが。
ある日、まめうし君がつぶた君と遊んでおりますと…ありすちゃんが何やら慌てたご様子で駆けてきます。遊んでるヒマないんだって。
どんぐま君も忙しいんです、食べるのに。何故って…これから冬眠するからね。
なるほど、ありすちゃんは冬眠前に食料を集めていた模様。なのでまめうし君もつぶた君も、食べ物集めのお手伝いをします。
春になるまで遊べないわ、というありすちゃんの台詞に、まめうし君、つぶた君の目からまんまるの涙がポロリ。。。さみしいよぅ。。。
でも、ほら、空からははまんまるの雪の粒。キミ達が雪遊びに飽きた頃、ありすちゃんも起きてくるよ^^。
息子が2歳の歳、いかにも雪らしい雪が降りました。(…といっても実家の方に比べたら、ささやかと言うほどの雪でありましたが)猫が入るのがやっと、ってくらいのカマクラとか、滑り台もどきを作ってみたのだけど、息子はそれよりも、“空から落ちてくる、冷たくて白くて、あっという間に手のひらで溶けてしまうもの”に魅了され、上を向いたまま長らく立ちつくしておりました。
私の撮った写真のベスト3の内の1枚。初めての経験、ってのはいいもんです。
鼻が垂れるぅー、目が痒いぃー!!
ワタクシ、風邪が治ったと思ったら…今度は花粉症らしきに悩まされております^^;。
風邪かも、でも花粉症かも。
花粉症かも、でも風邪かも。
…皆さま、ご自愛くださいまし。
さて、今日ここに挙げるのは全部、異種本です。三色弁当、三色ダンゴ、とかそんな感じ。
現役のお医者さんが書いたヘンな(?)フィクション小説、『多摩の台病院ものがたり』、
宮部みゆき選 女流作家の時代小説15編、しかも「捕り物」だけを集めたアンソロジー『撫子が斬る』、
そして、先日、タイトルだけご紹介した『チョコレートをたべた さかな』の3冊を。
多摩の台病院ものがたり 米山 公啓 廣済堂出版 1998-09 売り上げランキング : 856751 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
型ハズレな医者と看護婦、そして患者。
ヘンな医者が出てくるコメディタッチのお話としては、以前読んだ『空中ブランコ』(大病院の跡取り息子で、色んな意味でヤバイ精神科医・伊良部先生が患者を翻弄…いや、結果的に治ってるから「治療」かな、する話。続編あり)の方が話の面白さとしては上でありますが、多摩の台病院に集まる医師達、シブシブやってきた鬼角先生をはじめ、“超個性的”な先生達に好感が持てて、1話1話楽しめます。こんな病院には絶対かかりたくはないけどね。著者が現役のお医者さんでありまして、ちょっと賢くなれたりするかもしれません。骨のちょっとした窪みやら、孔のひとつひとつに名前が付いてるとは知りませなんだ。
空中ブランコ 奥田 英朗 文藝春秋 2004-04-24 売り上げランキング : 7279 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
撫子が斬る 日本ペンクラブ 光文社 2005-09-08 売り上げランキング : 333134 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
図書館のデータ検索で、畠中恵さんの名前を検索していたらヒット。
女流作家15名の「捕り物帳アンソロジー」であります。書き下ろしではなく、どれも出典作品があるのだ。
選者でもある、宮部みゆきさんの「鰹千両」は『初ものがたり(新潮文庫)』から、畠中恵さんの「茶巾たまご」はしゃばけシリーズの『ねこのばば』(新潮社)からという具合。
実は御二方の書き下ろし作品を期待しており、どちらも既読だったため、最初はガッカリしたのだけど…それが中々どうして。
…実際、上手いよね。こういう本の出し方は(私は図書館で借りるまでだけど)。
それぞれ味の違う美味しいものを一口ずつ、食べさせられてる気分。「あんときの事件じゃ、世話になったな…」なんて書かれたら、ナニナニ?!って、気になって仕方がない。是非にもう一口食べたくなる。ここに名を連ねた作家さんの出典作品、後日、何冊かは読むと思う…きっと^^;。
チョコレートをたべたさかな みやざき ひろかず ブックローン出版 1989-10 売り上げランキング : 116307 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オトーサンと私の意見は対立(そんなオーバーなもんではないが)しました。
↓激しくネタバレしてます!!
筋は単純なのだ。
楽しく暮していた魚くん。ある日、橋の上から少年が落としたチョコを口にした日から、魚でいることが辛くなる。チョコは「禁断の果実」でありました。「もう一度食べたい」チョコレート。焦がれて焦がれて…やがて願いかなわぬまま、魚くんは死んでしまう。。。
感想。
オトーサンの感想は「魚くん、人間に生まれ変われて、よかったじゃん」。
ええーっ、そお~? 結果オーライかよ~。でもさ。他の生き物だった記憶はないから、わからないけど、人間が必ずしも最高!じゃないかもわからんよ?! きっと悩みは人間の方が多いだろうしさぁ。
また、ワタクシ、折りよく?悪く?『絵とき ゾウの時間とネズミの時間』を読んで間もなかったので…魚くんがチョコに焦がれながら命を終えるまでの6年の月日を、人間の時間に換算したら、どれほど長い時間なのだろう?なんて考えちゃって滅入ってしまった。
でもって、ラストは…やっぱりよくわからない。
絵ときゾウの時間とネズミの時間 本川 達雄 あべ 弘士 福音館書店 1994-04 売り上げランキング : 38088 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
さてギイは、パと城へ相談♪
けどきのうは旅するつもりだった。
日頃お世話になっておるので、いつもの調子で書いてしまうと、ちょこっとネタバレどころか、全バレになりそうなので、中身については触れません(大いに語りたいのだが)。
というわけで・・・息子の心はリンクする。
う・う・う。
正統なS F。
きっと感想は書けないと思うけど。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。
「音楽の達人」である読みメンバー、Aさん&Bさんが奏でるキーボード演奏に乗せて、本を読むという趣向。
私には6年生の子どもはいないのだけれども、高学年になるほど読み手不足という傾向にあり(どこの学校でもそうみたい)、及ばずながら、お手伝いをさせていただいた。
演目は、いつぞやここで紹介した「百年たってわらった木」。
このお話の作者は小学校6年生の女の子。2002年度の《おはなしエンジェル 子ども創作コンクール》で最優秀賞に輝き、絵本化。
「いじめ」に関する新聞記事を読んだことが、お話を作るきっかけになったそうな。
ムリをしないこと、カッコよく見せようとないこと、自然体でいること、素直な願いが込められた1冊。
百年たってわらった木 中野 美咲 くもん出版 2003-10 売り上げランキング : 96427 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昨夜はかなり練習したつもり…。
なれど、自他共に認める小心者である私は朝から腹痛、登校拒否な気分( ̄~ ̄;) 。
「達人」、さすが子どもあしらいも上手くて、読み始める前の雰囲気が和む。お陰で私も浮上。
読み始めてしばらく、遅れてきた子どもが2人ほど。目線で「座ってちょ」と促す。。。物語りも佳境に入った辺りで誰かが入室。音楽付いてるので、中断はできないのだ。まんま、読み続けてると…目の端に誰か映る。(コラ、座らんか~)という気持ちを込めて、ちらりと見たら、担任の先生。仁王立ち。ぎょぎょ( ̄△ ̄) !
あっ、読み間違えた(◎_◎;)…と、しかしここは何食わぬ顔で続けて事なきを得る。…誰も気が付いてない。いや、奏者は気付いたでありましょう。すみません、すみません。。。
「《…小さな小さな森の 大きな大きな木です》…おしまい。」
読み終わり、正面に向き直ったらば(読んでるときは身体は横向きである)、後ろのドア付近に校長先生が。ぎょぎょぎょ( ̄△ ̄) !!
言うこと色々と考えてあったのだが、全部すっトンでしまった(*>_<*)。
先生方の「朝会議の時間」に読ませて頂いており、よっぽど会議が早く終わったときでなければ、先生と顔をあわせたりしない。…だから、いつも呑気こいちゃってるのだが、今日は意識的に「見に来ていただいた」らしい。。。
でもねー…普段から「先生も一緒に楽しむ」というスタイルであるならば、こちらも(子どもも)緊張しないのだけど、突然、入ってこられたらビックリしちゃうんだよぉ。
「もし、また今後、聞いていただく機会がありましたらば、心の準備がありますので、事前のご一報を。あと是非、体育座りでお願いしますぅ」
…hananan、心の呟き。