忍者ブログ
おとなの(?)読書感想文。 絵本から児童書、時代モノ、how to本、ミステリーetc...。あなたの道標になったら幸いです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょう、hanananは乙に宅配する?



*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。

PR

4年生の読み聞かせ。
小雨がパラついて、外で遊んでいた子どもら早々に非難してきたため、時間通りにスタート。

バレンタインデーにちなんで、美味しい系の話が読みたいなあと思ったのだけど、適当なものを見つけることが出来ず(司書さんに相談しようにも、どういう聞き方をしていいのかわからず)、結局、フツーな読み聞かせになってしまいました。
児童・YA書だったら、「チョコ」がキーワードの本、思いつくんだけどなあ。

さて、今日は「いっぴきおおかみのそろり」と「たからさがし」の2冊を。

いっぴきおおかみのそろり いっぴきおおかみのそろり
福田 岩緒

教育画劇 1990-12
売り上げランキング : 312865

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いっぴきおおかみのそろりは…テレ屋。優しい言葉をかけようとすると逆に威張ってしまったり。素直に思ったことを口に出せないんです。
寒い寒い朝、森の動物達が楽しそうにしているのを見て、仲間に入れてもらおうとするのですが、「入れて♪」と言うつもりが、「ここは俺様の場所だぞぅ」とか怒鳴っちゃう。
(…子どもら、ちょっとザワついていており、子どもらに負けじと…「やいっ!うさぎども!!」(←そろりの台詞)とやったら、教室内シーン。。。ビックリした。怒ってないよー。ちょっと風邪気味の私の声はちょっとガラガラでありました)
そろり自身、そんな自分はとっても嫌なヤツだって知っている。。。
でも、脅かされた森の動物達も、そろりがホントは悪いヤツじゃないって知っているのだ。
皆がそろりに寄り添って、まあるくなって眠るシーンは、とてもあったかな気持ちになれます。
素直なちるどれんず、拍手、どーもありがとう。
(本の画像がなくて残念)

2冊目、『たからさがし』。その題名だけ聞いて、男の子がぴくりと反応。でもねー、ちょっとご期待には添えないかもよ?

たからさがし たからさがし
市川 里美

徳間書店 2000-10
売り上げランキング : 320563

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ノラが見つけたたからの地図。仲良しの、犬のキキ、ひつじのベンジー、やぎのスザンナ、ガチョウのガーとグーと一緒に、「たからがねむる城」へ冒険の旅に出発です。皆、それぞれに「怖いもの」があって、仲間はひとり減り、ふたり減り…最後にはノラひとりになってしまいます。さて、どうなる?!
(次はアイツがヤバイな…とか真剣に呟いてた子がいて、可愛いやらオカシイやら)
…結局、お城には辿り着けなかったんだけど、でもねえ、宝物はあったんです^^。
仲間っていいものだね!って思える爽やかなラスト。



ここを書きながら、ふと思い立って、お世話になってるG‐Toolsにて、「チョコレート」というキーワードで検索したらば、おお、結構、タイトルに「チョコレート」がつく本ってあるんだねぇ。…レシピ本に混じって何冊かの絵本を発見。読んでないのため、内容はわからないのでありますが、参考まで。今回だけカスタマーレビュー、オススメつきのデザインにしてあります。

チョコレートをたべたさかな
チョコレートをたべたさかな みやざき ひろかず

ブックローン出版 1989-10
売り上げランキング : 43810

おすすめ平均 star
starさみしいけど暖かくなる本
starクセになるジーン・・・
starなにかが心に響く本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いい話、の様でありますが、さみしいのか~。しんみり過ぎても、あんまり説教クサいのも朝の気分じゃないしなあ。…読んでみよ~。

こねこのチョコレート
こねこのチョコレート B.K.ウィルソン 小林 いづみ 大社 玲子

こぐま社 2004-11
売り上げランキング : 111831

おすすめ平均 star
starお話も絵もかわいい★
starわかる、わかる、この気持ち!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大絶賛、っスね。出版社・著者説明によれば、タイトルの「こねこのチョコレート」とは「こねこの形をしたチョコレート」ってことでした。

プカプカチョコレー島 プカプカチョコレー島
原 ゆたか

あかね書房 1998-10
売り上げランキング : 111940

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今日読んだ「いっぴきおおかみのそろり」。そのそろりの名を聞いて「え、ゾロリ?」と子どもら。
…原ゆたかさん、こんなお話も書いてたのか。子どもに教えてあげよ~と思ったけど…子どもの方が詳しいね、きっと。

子どもの記憶力は凄まじい、とオバさんになってみて、ようやく実感として思う。
さて、今日は『教科書でおぼえた名詩』。

教科書でおぼえた名詩 教科書でおぼえた名詩
文芸春秋 文春=

文藝春秋 2005-05
売り上げランキング : 36145

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ああー、習ったねえ、こんなの。
あなたの頭の箪笥の中にしまい込まれているはずの、宮沢賢治、島崎藤村、高村光太郎、北原白秋らの詩、百人の歌人が詠んだ和歌から数歌、漢詩など盛りだくさんの内容となっとります。メロディがついてるものもあって(「椰子の実」「まちぼうけ」など)、最後の方を忘れているものもあり、ちょっと嬉しかったり。

私が通っていた小学校は、節分には全校をあげて豆まき大会があったし、七月には「七夕音楽会」なる催しがあった。季節の様々な行事をとても大事にする学校だったと思う。
年明けの「百人一首大会」もその大事な年間行事のひとつだった。初春の大会に向けて、歌人の歌を一首、紙に書いて黒板(だったかな)に貼り出すのが、日々の日直の仕事の重要な仕事。坊主めくりの方が好きだけど、今でも結構、覚えている。例えば…

あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかわの にしきなりけり          (能因法師)

と、マジックで白画用紙に書いたのは私だった、ということまで覚えてるんだからスゴイよね、子どもの脳みそは。嵐の後、散った紅葉が川に漂う様、錦。子ども心に浮かんだイメージは今も変わらず、私の心の中にある。
子ども時代、必ず夏休みには祖母を中心にして、親戚中が集まって、山や川へ旅行に出かけたから、そこで見たどこかの風景なのかもしれない。

選者の方の判断でしょうが、三木露風の「晴れ間」ほか、漢詩、古文でならった気に入りがなかったことが残念。
子どもの教科書、取って置いてあげよう。。。

ところで、上に挙げた和歌をここに書き出すに当たって、間違ってないかネットで調べていたら…小説や物語の中に和歌を織り込んでいる、引用している作品を調べている人のページに出会った。ささっと読んだところ、能因法師の「あらしふく…」は京極夏彦作品(「姑獲鳥の夏」)の中に引用されている・・・らしい…っつーか、そうなんじゃないかな~と推測されていた。
ブックオフに出す(と、言い続けてから大分経ってしまった…)前に、もう一度読んでみようかな。

馴染の小さな図書館の書架には乙一のスペースはない。
・・・のだけれども、今日は「ZOO」が1冊だけ入っていた。「SEVENS ROOM」怖かったな~、なんて思いながら立ち読みして、本を戻す。今日は借りないよ。
館内をウロウロして…今度は乙一の文庫が目に留まった。
1冊だけ。SF小説に紛れて『失踪HOLIDAY』・・・・乙一。
文庫にも乙一コーナーはなかったけど、それだけがはさまっていた。


失踪HOLIDAY 失踪HOLIDAY
乙一 清原 紘

角川書店 2006-11-25
売り上げランキング : 4522

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

表題作の前にいっこ、短編が入っている。
『しあわせは猫のかたち』。

いつものように、ネタバレてます。

表題作より、こっちがよかった。
不器用に過ぎる男の子と、刺殺された女の子の幽霊(?)との交流。
ラスト間際、雪村(幽霊である)が、男の子に宛てた手紙に泣く。私に送られたものではないというのに。 

私は後、何年くらい生き延びることが出来るのだろう・・・と考えた。
30も過ぎると、いくつかの死に出会う。望まなくても。

これまで、ハタチになる前に“不慮の事故”で、私はふたりの友人を亡くした。
ひとりは高校時代。亡くなったのは小学校の頃からずっと憧れていた男の子。雨の日、宅配のバイトの最中の事故。
もうひとりは専門学校時代の友人。一緒に行くはずだったライブの約束を果たせずに、事故で逝ってしまった彼女。私の手の中には2枚のチケットだけが残った。

私はどちらの葬儀にも出席しなかった。…いや、できなかった。
だから。今でも夢に見るのは当時のままの、彼、彼女の姿だ。辛い夢。でも、幸せな夢。
私は…オバさんになっちゃったよ。

若くして死ぬこと。予期せぬ死。

3年前、学校の行事でタイムカプセルを校庭に埋めた息子。
箱が開くのは2022年。
皆が、元気で開封の場に揃うことを切に願わずにはいられない。



毒ガスがまかれたらしいの質問をします



親や子ども、連れ合いロス状態の犯行?



それとも???



聞き取り調査から少しずつ、事件の外側は

見えてくる(…)

ってか、いくらでもでっちあげられもする



それらがまるで見えてしまった

幼き教祖様として、崇め奉るってーのは、ものすごくコワイ

Q&A

それがタイトルである



*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。

冬型の天気だって。風、強いなあ。
寒っ!とか言いつつも・・・「足ら~ん」とか、ちょっとだけ思う。
2月、薄手のシャツ一枚でベランダで煙草をふかせるほどの寒さ。実家じゃーありえない。
新幹線でたかが2時間の距離。これほどまでに寒さは違うものなのね。

さて、今日は何故だか真夏の本。『かっぱのぬけがら』。
真冬にコタツでアイスクリームを食う感覚です。うそです(コタツでアイスは好きですが)。
サングラスかけた河童の背表紙が可愛いかったもんで…何となく目に付いて読んでみました。

カッパのぬけがら カッパのぬけがら
なかがわ ちひろ

理論社 2000-04
売り上げランキング : 191906

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

河童の打ち網に引っかかり、川の底にやってきたゲンタ少年と、「おいらがこの世でひとりのカッパ」だという河童とのひと夏の交流を描いとります。
(ちなみに河童の仲間は川を捨てて人間になり、寿司屋で働いてたり、水泳のコーチなどで生計を立ててる模様)。

100年に一度という河童の「脱皮スーツ」を身にまとえば、ゲンタも立派な河童のお仲間。
ひねもすのたりのたり…相撲をとったり、川下りをしたり…ふたりは日々、楽しく過ごします。
家の人、心配してなーい?とか思ちゃったりしたけど、時間の進み方違うんでしょうかね。まさか浦島太郎みたく、1日が1月とか? ま、まさかゲンタ少年、陸上に戻ったら、ムービングロードと空飛ぶ車な世界じゃあるまいね?
そうかぁー。。。逆でした。川の底の1ヶ月は陸の上の1日。でも、みんな心配していたね。。。
1年後のゲンタ少年、河童さんに会いたくて、再び「脱皮スーツ」をまとうも・・・

今から6~7年年くらい前の話。
「かっぱって ほんとにいるの」
と、息子に聞かれたことがある。ちょっとイタズラ心を起こして、
「上野動物園にいるよ」と言ったら、真に受けちゃって、ビックリしたことがある。
いつしかウルトラマンの中に人が入ってることとか、テレビの中にホントに人が入ってるんじゃないこと、知ってしまった君。

山下達郎の「♪じゅ~ぶなぃる」とか・・・井上陽水『少年時代』な歌が聞こえてきちゃったぞ。
なんかちょっと切ないぞ。

BlogPet 今日のテーマ
「今日は節分ですが、あなたは節分にのり巻きを食べたことがありますか?」
えっ?! 何でこんな展開に?!
私はヨソ様のペットをつついて遊んでたんだけど。。。

ま、まあ、いいでしょう^^;。
お答えしましょう!
海苔巻きちゅーか、「恵方巻き」?
ええ、食べたことありますとも。
男は黙って…いや、ウソです、私男じゃないし。
とにかく無言でまるかぶり。

しかし、ひとり一本はきついぜよ。
そういえば、hanananが



正確には息子が図書館に予約してた本で…なんと、1年待ちくらいで、やっと恐怖が回って来た。

とか書いてた?

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。

Q&A。それがタイトルである。
質問と答え、それで本書は成り立っている。

Q&A Q&A
恩田 陸

幻冬舎 2004-06-11
売り上げランキング : 16247

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「それでは、これからあなたに幾つかの質問をします…」
旭が丘のスーパーマ-ケットMで起こった“大惨事”ついて、「調査員」が質問し、
見たこと、感じたこと、知っていることについて、ある基準で集められた「対象者」は誠意をもって答える。

調査員vs
テレビの一報を聞き、現場に駆けつけた新聞記者、
スーパーマーケットMの中で、老いた母親とはぐれた主婦、
孫のために工具を買いに来たおじいちゃん、
時間つぶしにやってきた小学生etc…

火事が起こったらしいのです…いや、煙はみえなかったな。
毒ガスがまかれたらしいのです…そういえば、刺激臭が漂っていたような…気がします。
~のようでした。~かもしれません。~と聞きました。
それで…
本当は何があったのですか?」

全く、おっそろしく“巧みに”居心地の悪い話。
なぜ人は暴徒と化して駆け出したのか? 
集団催眠? 集団ヒステリー?…いやいや、大規模火災? 生物兵器を使ったテロリストの犯行?
それとも???
聞き取り調査から少しずつ、事件の外側は]見えてくるものの、「真実」は硬い殻の中から出てこない。。。

何か世の中を震撼させる事件が起こったとして。
まずそこには犯人が必要だ。
何故って、恐怖の対象、怒りの矛先を向けるべきものがないと、ニンゲンは多分、不安になるから。
動機だの、理由なんかは犯人がいれば後からついてくる(…ってか、いくらでもでっちあげられもする)
それらがまるで見えてこないというのは、ものすごくコワイ。


↓ネタバレしてます。

親や子ども、連れ合いロス状態の人々を狙った詐欺とか、地獄絵図的状況から「ひとりだけ」「奇跡的に」「生き残った少女」を新興宗教の教祖様として、崇め奉るってーのは実際、ありそうな話だけれど…終盤、そっちに偏り過ぎちゃって、我に返ってしまった。幼き教祖様の元へ忠告しにやってくる「未来のワタシ」って・・・。そこだけ部分的にSFとかオカルト、もしかしてファンタジー?
病んでる?とみるのか、まんま受け取ればいいのか。。。

多分、タイトルを見ただけでは、きっと読まなかっただろうなー。
「下北(下北沢)」、何か嫌い。
「サンデーズ」、って…語感が気に食わない(笑)。
さて今日は、上のような理由とも言えない理由で、手に取る前から毛嫌いされてしまっていた気の毒な『下北サンデーズ』を。

図書館の蔵書を“石田衣良”で著者検索していて発見。
これはドラマ化されてた?『下北サンデーズ』?
1話も見てない、気にも留めてなかったし。まだ読みかけの本、あるんだけどな…とか言いつつ結局、浮気。

下北サンデーズ 下北サンデーズ
石田 衣良

幻冬舎 2006-07
売り上げランキング : 19440

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

下北の地に数多存在する小劇団。
劇団員の誰もが、劇場の底辺「ミニミニシアター」で芝居を続けながら、客席数が倍の「駅横劇場」にステップアップすること、さらには独立した劇場である「ザ・マンパイ」を大入りにすること、そしていつか下北の劇場の頂点である「松多劇場」の舞台に立つことを夢みている。
「下北サンデーズ」もそんな売れない“貧乏劇団”のひとつである。
座長のあくたがわ翼、薹が立った看板女優・伊達千恵美、お笑い担当・キャンディ吉田、知性派女優・寺島玲子、二枚目担当で良家の子息・八神誠一、三枚目役・サンボ現、軽薄な二枚目担当・ジョー大杉、制作担当・江本亜希子・・・らがサンデーズのメンバー。
そこに初めて観た演劇に感銘を受けた、純情可憐にして“天然な”女子大生・里中ゆいかが入団。
「運は新人が連れてくる」
とキャンディ吉田が予言(?)したように、「下北サンデーズ」に10年に1度来るか来ないかの、ビッグウェーブがやってくる。。。

↓めちゃくちゃネタばれしてます。注意。

と、まあ、ここらまで読んだ感じ、きっと誰もが、
ライバル劇団にしてやられるとか? 誰かが劇団を抜けるって言い出すとか? 
…等など、とにかく(そんなに旨くは行くまいて…)と思うに違いない。そして、逆境を乗り越えて、メンバーが手と手を取りあい、大劇場での舞台を成功させ大団円? ま、まさか…

一向に波は去らないどころか、ますますいい風が吹いて、さらにいい波がやってくる。「ミニミニシアター」→「駅横劇場」→「ザ・マンパイ」公演へ、向かうところ敵なしの異例のスピード出世。
さて、劇団の人気が出ると共に、特定の劇団員にも注目が集まり…その辺から、皆でひとつの方向を見ていたハズが、それぞれバラバラの方を向くようになっていく。
様々な悩みと苦悩の中で、やがてひとりひとりが自分だけの生き方…目的や目標、方法を見つけていく。

石田衣良さんの著作にしては、あまりに清清しい(と、言ってはあんまり?)。
『アキハバラ@DEEP』よりかなり煤けた清清しさではあるが。
ラスト間際の“何者かになりたいと願う者たちのでたらめな情熱”(←本文)の1行が印象的。

Copyright © 2008 図書館日記 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS