01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『強力わかもと』という錠剤をご存知でしょうか。
薄茶の、クセのある独特の匂いをもつこの丸薬は、苦くて、ウサギのう○こみたいな“正露丸”、小太りナースが目印の“メンターム”と並んで我が家の代表的な常備薬でした。
強力わかもとって、単なる栄養剤…なんだけど、「これさえ飲んどけばダイジョブ!」という、精神安定剤としての効能もあったような気がします。
さて、今日は迷える現代人の必読書(ウソ)、覚えておくと一生役に立つ、『わかもとの知恵』と、
『じょうずなワニのつかまえ方』なる知恵本をご紹介。
![](http://ec2.images-amazon.com/images/P/4323070209.01._AA240_SCLZZZZZZZ_V56862989_.jpg)
わかもとの知恵
著:筒井 康隆
絵:きたやま ようこ
出版社:金の星社
『わかもとの知恵』の、筒井康隆氏(!)の前書きによれば。
昭和初期、この錠剤には『重宝秘訣絵本』なる小冊子が付録としてついていたそうなのです。
そしてそこに記された“知識・知恵”は、氏が子どもだった頃、実際に生活に活躍したといいます。
裏ワザを紹介するTV、本が売れに売れる昨今ですが、それはどれも大人向けであり、子どもを対象にしたものがないことを憂いた氏が、当時の知恵本の中身を、現代の子ども向けに書き直したのが本作。
『ミカンの中の袋の数をあてる知恵』だの、『カレーをこぼさずによそう知恵』だの、どうでもよさそーな、でも意外と役に立つ(かもしれない)知識が満載です。
ただねぇ・・・お子様向けに編まれた本・・・のはずが、近所の図書館じゃ、これ大人の本棚にあるんだよね・・・
じょうずなワニのつかまえ方
著:ダイヤグラムグループ
出版社:扶桑社
『じょうずなワニのつかまえ方』。これは、もしかして会社の本、だったのかもしれない。知恵本と言うより書体見本帳として。先輩に勧められて借りっぱなしのまま・・・
例えば適当にページを開いてみると、『聖人になるには・・・』(モリサワ若松隷書体/15Q正体)、『ポプリの作り方・・・』(モリサワ細ゴシック体BC31/12Q正体)という具合。
無駄、かもしれない知識レベルは『わかもとの知恵』を大幅に上回っております。
『じょうずなワニのつかまえ方』も無論、載ってます。現在、文庫にもなってるそうですが、フォントの記載がなくなってしまったとのこと、出来ればショッキングピンクの大判の方を読んでください。こっちの方が絶対、面白いです^^。
画像がなくてすごく残念。