01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は5年生の読み聞かせでした。
11月も半ばを過ぎると朝の空気はつ・め・た・い。
指がカチコチになってしまったので、バディー(?)の娘と手袋をはめて出動です。
急げ急げ。
今朝は本を読む前に、子どもらに絶対、言わなくちゃ!って思っていたことがありました。
それはね・・・お礼、なのだ。
昨日、就学児検診という、来春新1年生になる、園児さんを対象にした《健康診断・簡単な面談》がありまして。
ウチの娘は今、年長さんですから、春には1年生。その《就学児検診》を受けたわけです。
・・・で、その、園児らの《お世話役》が、5年生の皆さんなのでした。
お母さんは体育館で待機。5年生のおにいさん、おねえさん達は園児らの手を引いて、エスコートするんです。
いつもの如く、本を並べ、“今日読む本”を選書して頂いてから、
「昨日はお疲れさま。チビちゃん達のお世話、どうもありがとう」
と、ちょっと緊張しながらお礼を言うと(私vs複数だからして)・・・ハッとしたような顔をして、そして、にっこりとしてくれました。あの子もこの子も、男の子も女の子も。
幼稚園児はヒト以前。進化中の半動物。
きーきーきゃーきゃー、こちらの言うことなんて耳から耳。きっと、大変な思いをしたんだろうな。
「朝 早くから大変だね」
「お疲れさま」
と、労いの言葉をかけていただくこともある。
(うん、大変だよ、朝は大の苦手だからさ)
でもね、私、大変さを埋めるどころか、教室を訪れるたびに余りあるものをもらっているのです。
進化させてもらっているのですよ。子どものソレには及びも付かないけれどね。
カメのように、カタツムリのように。
寒い朝だってのに。
なんだか ちょっと あたたかくなってしまったよ。
前置きが長くなってしまいました^^;。
さて、今日、読んだのは、図書館の新しい本コーナーにあった『おおきな やかたの ものがたり』と、
落語絵本『しにがみさん』。
予備として『おれはティラノサウルスだ』と『ゴリラのびっくりはこ』を持っていきました。
おおきなやかたのものがたり
著:青山 邦彦
出版社:PHP研究所
“おおきな館”の目線で描かれたお話。
そもそも彼(?)は貴族のお屋敷であり、大勢の召使が邸内を磨き上げ、庭を美しく手入れしておりました。それを誇らしく思ってもおりました。さて、時代は代わり、貴族のお屋敷でなくなると、今度はホテルになりました。そしてまた時代は移ろい、屋敷はレストランになったり、高級デパートになったりと変貌を遂げていきます。
しかし、あるとき火事を出し・・・。
ドールハウスのような、細密に描かれた美しい絵本です。
しにがみさん
著:野村たかあき
出版社:教育画劇
赤ん坊が生まれたばかりの貧しい夫婦がおりました。あるとき亭主は死神に出会います。なんとこの死神、親切なことに、金儲けの方法を亭主に伝授、「今日からお前はh医者になれ」と、寿命の法則を教えてくれるのです。
足元に死神が折ればヨシ、ある呪文を唱えれば、死神を退散させることができ、床に伏した者を救うことができる。しかし、枕元におればそれは天命、助からない・・・。等など。
ラストシーン。あらららら~^^;
「え?! 死んじゃったの?!」
と、子どもらからも、声がもれました。ブラック・ユーモア、っていうのかなぁ、コレは^^;。