01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋期限定栗きんとん事件〈上〉 (創元推理文庫) 米澤 穂信 東京創元社 2009-02 売り上げランキング : 13046 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
秋期限定栗きんとん事件 下 (創元推理文庫 M よ 1-6) 米澤 穂信 東京創元社 2009-03-05 売り上げランキング : 5460 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これからようやく夏だというのに秋の本かよ!ですが^^;、予約の順番が回ってきたので。(前2作はここであらすじ&感想を書いてるので、細かい設定などは省略)。
『春期&夏季限定・・・』を読んでからずいぶん間が空いたので、すっかり忘れていましたが、そういや『夏季限定・・・』の最後で“互恵関係”の解消を決めていたようです(←自分ブログ内検索^^;)。激しくネタバレしてると思うので、反転。
・・・今回、小鳩君と小佐内さんの名コンビぶりは残念ながら見ることは出来ません。ひとつの事件について、上下巻通してそれぞれが独自の思惑で動き、また、やり方で追っかけてますが、下巻の終盤、事件の全容が明らかになるあたりまで会話すらない。
なるほど、関係修復のためにはお互いに距離と時間、そして事件が必要なんでしょうね。小鳩君には仲丸さん、小山内さんには瓜野君といった風に、“推理欲を満たすことの出来ないお相手”=彼らが目指すところの小市民的パートナーが現れる。
ハッキリ腹黒いキャラである小佐内さんはともかく、小鳩君は「これぞ“普通の”高校生ライフ」みたいに言っていたけれど、心から喜んでいるわけではない。相手を見下してる感じがして(そうした意識はなくとも)、何かヤな奴だなぁ、と思ってしまった^^;。
ま、ともかく、そうした2組のカップルのお話がちょこちょこあり、そこに事件が絡んできて・・・といった具合なんですが、あれもこれもってぎゅうぎゅうし過ぎた感じがするんですよ^^;。何も全てを同時進行させなくてもよかったのに(勝手な意見^^;)。
今後、出版されるのであろう『冬季限定』に期待。ふたりのちょっと毒のある会話だったり、軽快な頭脳勝負も見たいもんです^^。
特別な才能を持つ者も、持たざる者も。
“人並み”とか“平均的”であることって、実は結構難しかったりするよねぇ?
・・・某インスタントコーヒーをグラスのオマケにつられて購入。
夏向きの飲み方を紹介したリーフレットがくっついていた。何とはなしに見ていたらば、フロート系などの定番の中に、コーラを使った“変り種”を発見。
聞いた事も無いような材料が必要な食べ物・飲み物は、どんなに美味しそうでも“作らない”のだが、これはコーヒーとコーラがあれば出来るお手軽さ。
と、いうわけで作って(?)みた。
そう思って飲めば飲めないこともないないないないない(・・・という自己暗示をかける)。
・・・ちょっと部屋を離れた間に誰かが捨ててしまっていた。
「飲もうと思ってたのに!!」(←強がり)
紅茶だと思って口に入れた飴玉が、実は“高麗人参飴”だった時も衝撃を受けたけど、今日のも中々だった。やっぱコーヒーとコーラは別々に飲んだ方が美味しいなぁ、と確信したよ。
以前、ブログにコメントしていただきありがとうございます。
コーヒーにコーラですか。
今度、やってみようかな。
ここは図書館日記と言うんですね。
ぼくは好きだなあ、このブログのタイトル。
ぼく、図書館が好きで、図書館司書の資格取ったんですよ。でも、ちょっと病気持ってて、なかなかアルバイトでも採用されないんです。
図書館は遠いし、たまにここに来て、図書館気分を味わわせてもらいます。素敵なWebページですね。
ありがとうございました。
言いたい放題なコメントを残してきたような気がしています・・・。
お越しいただき、ありがとうございます。
>コーヒーにコーラですか。
>今度、やってみようかな。
分量を記しておきますが・・・やめた方がいいですよ^^;。
旅人さんがコーヒーにお砂糖を入れる派(しかもたっぷりと)ならば
別ですが・・・。
<コーヒー・コーラ・フリップ>
小匙1、水30cc、コーラ120㏄、氷3片
静かに注ぐ、そうです。
>ぼく、図書館が好きで、図書館司書の資格取ったんですよ。でも、ちょっと
>病気持ってて、なかなかアルバイトでも採用されないんです。
>図書館は遠いし、たまにここに来て、図書館気分を味わわせてもらいます。
司書資格は私の憧れです^^。
大学の通信コースを本気で考えて、一時、資料を取り寄せたりしてました。
資格が仕事に繋がったなら一石二鳥ですが、“仕事にも出来る知識”を持っていること、
素晴らしいと思います。
お身体、お大事になさってください^^。
です。まだ初心者なので、右も左もわかりませんが何かお気づきの点がありましたら教えてください。相互リンクに関しては、このコメントにお返事ください。よろしくおねがいします。
ご訪問&相互リンクのお誘い、ありがとうございます。
地味なブログですが、よろしくお願いいたします^^
病気のことでやけっぱちになっていて、一瞬間図書館のこと忘れていたような気がします。どんな本も大切な資料で、研究に役立ったりしますからね。だから、感情的に著書の批評や利益追求の書店を批判してはいけませんでした。反省してます。
hanananさんは、本の紹介もされていて本当に司書さんみたいですね。すごく向いていると思いますよ。司書の資格は比較的楽に取得が可能なので挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
それでは
コーヒーにコーラ楽しみです。
>司書資格を持っているのに、ブログではそれらしからぬ発言をしていたことは恥ずかしい限りです。
こちらこそ、生意気発言だったと・・・<(_ _)>
穴があったら入りたい気分です^^;
けれど、やけっぱちになるのも、時には悪いことではないかも?
私にとっては、ですが^^;。
初めてお邪魔した先でコメントを書き、その上URLを残してくるとは
小心者の私からは考えられない行動力でした。
正直には正直を、嘘には嘘を。
旅人さんのブログは正直ですね^^。
だから色々なこと、きっと大丈夫だと思います。
>hanananさんは、本の紹介もされていて本当に司書さんみたいですね。
ここは単に“自分が読んだ本の内容を忘れないための覚え書き”ですからね・・・^^;。
司書資格、通信というものの、実際はかなりの日数、学校に通わなければならないのがネックです^^;。
何せ、「司書さん、カッコイイ!」と思ったのが、読み聞かせボランティアを始めてからなので。目覚めるのが遅かったです(T_T)。
度々すみません。
どうやら小説を書いていることを見つけられてしまったようですね。実は恥ずかしくて、ホームページのURLは伝えてなかったんですよ。
アホなことも沢山書いてますし……
内容もなんだかどんよりしてますし。
何より、小説と呼べず、単なる作文ですから、
真剣に読まないで下さいね。
最近は体調のこともあり、気力がなくて、更新もままならない状態ですが、なんとか頑張ります。URL載せておきます。
よく来てくださって、本当にありがとうございます。
順番に読ませていただきます。
ゾンビなお話。あれ、どうだっけ?と確かめたくなりました。
実家で遊んでいるんだけどなぁ・・・。
もっとも“逃げる”のに必死で^^;、それどころではないかも・・・