忍者ブログ
おとなの(?)読書感想文。 絵本から児童書、時代モノ、how to本、ミステリーetc...。あなたの道標になったら幸いです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日はいつものように“読んだ本をダラダラ紹介”するのではなく(←自分のことをよくわかっている)、ちょこっとアクティブなこと(?)を書いてみたいと思います。


生活圏を脅かす我が家の本達。
今回は文庫と漫画のために、本棚を買いました。・・・・・・ネットで。
お家仕事なのとそもそもが出不精なもんで、ほかと比較検討をしていないため、高いのか安いのかわかりませんが、1万円しなかったのではないかな。



befor.jpg←これだ!!

  高さ180センチ、幅120センチ。
  ホントは幅180センチのが欲しかったのだが、
  「ドアの開閉の邪魔になる」として(←本棚は廊下に設置)、
  家族一同にダメを出された。

  ・・・・・・ちっ




さて、組み立てて行こう。


anapoko.jpg←手順としてはこういう穴ぽこに・・・











dabo.jpg←この“木ダボ”という、ネジみたいなものを差し込み、
  パズルみたいに各パーツを組み上げていわけです。
 
  ・・・この木ダボとやら、我が家の猫ちゃんずに人気が高く、
  ちょっと毛まみれに。
  ちなみにマタタビの原木です。・・・嘘です。






pantu.jpg←上半分、ほぼ完成。
  早速、住み心地を確かめる入居予定の方。










20090731093705.jpg←ここらで体内のカフェイン&ニコチン濃度が低くなり、
  ちょっと嫌になる。
 
  休憩。








toriaezu.jpg←いきなりほぼ完成・・・してるし^^;。

  下半分も上半分と手順が一緒だったのと、
  上下をジョイントするのが意外と大変で、
  写真なんぞ、撮ってるヒマがなかったのだ。

  後、棚板を8枚ばかりセットすれば完成っス。 





出来た出来た。満足した\(^o^)/

仕事が忙しいのと、子ども会のお祭りのお手伝い(←これはかなり前から約束くしていたのでしょうがない^^;)と。そうした状況下において、本棚の組み立ては難易度低目★★ではありましたが・・・私にひと時の安らぎを与えてくれました。

さて、今度は何で現実逃避をしようか・・・



 

blogram投票ボタン
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
本棚
素敵な本棚ですね。
ぼくの部屋にも本が少し増えました。
置く場所に困りますね。

ぼくのブログにも書き込みましたが、
念のため、こちらにもお伝えしておきます。

ぼくの読んだ『死の家の記録』は、
新潮文庫の工藤精一郎氏のものだったはずです(多分)。

猫ちゃんかわいいなですね(・ω・)
旅人 URL 2009/08/07(Fri)23:31:29 編集
Re:本棚
おはようございます、旅人さん^^

>素敵な本棚ですね。

ありがとうございます。地震がきたらちょっと・・・って感じですけどねー^^;。
やっぱり、全部は収まり切らなかったです^^;。

>ぼくの部屋にも本が少し増えました。
>置く場所に困りますね。

ですね・・・。
雑誌なんかはばんばん捨てられるんですが、本は捨てられないです。
もう、絶対に買わないっ!と思っても買っちゃうし。

>ぼくの読んだ『死の家の記録』は、
>新潮文庫の工藤精一郎氏のものだったはずです(多分)。

早速にありがとうございます^^。
調べなおしてみた所、区の図書館では、米川正夫氏による訳のものしか入れていないようです。外国作品は翻訳の方によってまるで違ってくる・・・ような気がしてるので、工藤精一郎氏の訳本を探してみることにします^^。

>猫ちゃんかわいいなですね(・ω・)

人の数よりも猫の数が多いので、もはや「いるなぁ」という感覚ですね・・・。
冬はいいですよ、温かくて^^。
【2009/08/10 06:04】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright © 2008 図書館日記 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS