01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は…おっと、もう一昨日の話になってしまった。
読み聞かせは新学期が始まって、子どもらが落ち着いた5月にスタートすることになっており、今年度、初読み聞かせでした~。新・1年生、しかも娘のクラス^^。「たのしみにまってるね~」って、緊張するなあ。。。( ̄~ ̄;)
さて、時間に学校に着いたら、玄関で娘にバッタリ。・・・偶然じゃなくて、待っていた、らしい(そんなに母は信用ならないのだろうか^^;)。お得意顔に先導されて(知ってるけど)教室へ。デカい子がいるなぁと思ったら6年生でした。新学期はお世話役として、1年生と遊んだり面倒をみるそう。初めて絵本を読ませてもらった学年が5年前の彼ら、でした。
「お疲れさん^^」と声をかけたら、「オレ達もサ、1年生のときはサ・・・」と、頭をポリポリ^m^。良き伝統。
記念すべき第1冊目の本は、『おめでとうのいちねんせい』。これは詩集でありまして、糸井重里さんが詩を書き、日比野克彦さんがイラストやらオブジェなどで誌面を飾っております。
お祝いの言葉代わりに、表題作の1作品だけ読みました(詩を堪能する1年生などおらんでしょうし)。
私的には、「たまごをわる」とか「はじめてのるすばん」、後「こうていでねる」とか「いぬからのてがみ」なんかもイイなぁと。何だか・・・懐かしかったり、切なかったり、愛しい気持ちがミックスされた感じです。絵本コーナーにあるけれど、きっとホントは大人向けかもしれない。語彙が少なすぎて、言葉に出来なかった“あの頃の気持ち”。
おめでとうのいちねんせい 糸井 重里 日比野 克彦 小学館 1989-11 売り上げランキング : 835837 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2冊目はウケを狙って、内田 麟太郎&長新太さんの『さかさまライオン』を。自らの影と仲良しになるライオンの話。・・・いや、本体と仲良しになる、影の話と言った方が正解かも? “影”を扱ったお話って『影との戦い(ゲド戦記)』や『影をうしなった男』など、本体と対立したり、ダークサイドなイメージがあるのですけれども、このお話の“影”はとてもいいヤツです。「お前それでもライオンかヨ!」と本体を叱咤激励(?)。ハンターから守ってくれたり、“さかさまごっこ”で遊んだり・・・。さかさまライオン
文:内田 麟太郎
絵:長 新太
出版社:童心社
「おばちゃん なにしにきたの~」→RE、絵本よんだじゃーん^^;。
「ね~これもよんで~」(ちなみに図鑑だったようだ)→RE、今日は無理だなぁ^^;。
「おれのおかあさんもくるの~」→RE、ママに聞いてみてねー^^;。
絵本が云々より、知らないオバちゃんがきた、とか、○○ちゃんのお母さんがきた、という事の方に関心が行っちゃってた気がするのですが(´~`;)・・・ま、まぁ、最初はこんなもんで。
今日は、息子のクラスに行ってきます。
あっと言う間に5月です。
ついこないだまで寒い寒い言ってたのに、今日は半袖でもいいような陽気。半袖をしまったばかりだってのにさ(と、いう気がするのではなく、ホントに長らく出しっぱなしていたのだ)。そろそろ出さなくちゃ・・・って、おぉっと、カブトを出してないことを思い出しました(;-_-;) 。明日ださなくては。息子に責められるぅ。
さて、去る4月28日(土)、地区の図書館で「春のおはなし大会」が催されました。月に1回程度、恐らくはどこの地区図書館でも「おはなし会」というのがあり、ボランティアの方&図書館の方が子どもらに読み聞かせを行ったり、素話などを披露してくださっていると思います。今回は《子ども読書の日》の記念おはなし会でして、年に1回、近隣の小学校の図書ボラ有志と、ブッククラブの子どもたちが集まり、それぞれ読み聞かせやパネルシアター、エプロンシアター、素話etcを行うといった趣向。ちょっとしたイベントなわけです。
私の所属している団体も毎年参加しておりまして・・・私は今年で3回目^^;の参加となりました。ちなみにコレは校外活動なので、強制ではありませんで(そもそもボランティアだし~)つまり私はかかなくもいい恥をかいてるわけですが、そうしたことを続けている内に、わかったことがひとつ。
メインゲストは主に小学生以下で、お母さんに連れられてやってくるチビッコったち。つまり、難しすぎる話、長すぎる話はウケねー、ということであります。
今回のミッション(?)メンバーは精鋭6名。
演目は自宅の絵本の本棚の前にて、ウンウン考えていたらば・・・突然、「読み聞かせのカミサマ」が降りてきたのでヽ(*⌒∇⌒*)ノ(・・・ってオイオイ、誰だよそれは^^;)、『ふんふん なんだか いいにおい』(著:にしまき かやこさん こぐま社)に決定。ちなみに、他のメンバーさんにそれを言ったら(当然)ドン引きされましたが^^;、登場人物(動物)と集まったメンバーのイメージがドンピシャだったんだもーん。だもーん。
でもって、「ただ読むだけじゃー後ろの子に絵が見えない」ので、それぞれ被りモノをご用意することに。もはや読み聞かせじゃなくて、プチ演劇。下の写真はキツネの被り物にございます。
○登場人物
・さっちゃん・・・・・Aさん。見た目、色っぽい方なのだが、キュ~~トな声の持ち主。
・オオカミの子・・・Bさん。声量も度胸もある元気な方。
・クマの子・・・・・・Cさん。丸っこい声でかわいらしい方。
・キツネの子・・・・私。誰でも良かったのだが、人数的に^^;。
・おかあさん・・・・Dさん。思わず「おかあさぁん」って甘えたくなっちゃう優しい声の持ち主。
・本文・・・・・・・・・Eさん。何を読んでも間の取り方が、なんちゅーか絶妙な方。
当日。朝からずっとカラリと晴れてたのに、直前になって空が灰色に・・・と、いきなり叩きつけるような雨。こんなんじゃ子どもら誰もこないんじゃないか、とハラハラしましたが、そこそこの入り。
Eさんが前座(?)として手品を披露(ここでプチ演劇集団に、突如、雑技団テイストもプラスされる)。やたらにウケてツカミはOK。さらに本番では、ついさっきまで「緊張するわぁぁぁ~~~」と言ってたオオカミBさんに“やればできちゃうスイッチ”が入ったらしく、ナイス・アドリブが繰り出され、大成功。
終了後、被り物を見に寄ってきた子などがいたり、「意外と良かったんじゃな~い」とメンバー内で盛り上がっていたところへ、さらに図書館の司書の方からお褒めの言葉をいただき、みんなしてちょっといい気分に。
さて、来年の春も私の上に「読み聞かせのカミサマ」が降りてきてくれることを期待しよう。
「ふんふんなんだかいいにおい」
作・絵:にしまき かやこ
出版社:こぐま社
さっちゃんは朝ごはんを食べ終わると、口ののまわりも手もエプロンも“くわんくわん”に汚したまま、家を飛び出していきます。途中でお腹を空かせたキツネの子、クマの子、オオカミの子に「なんだか おいしいにおいがするぞ!」と呼び止められます。
「あたしの家にいってごらん。まだたくさんあるよ!」さっちゃんはまた駆けていきます。だって今日はおかあさんのお誕生日。おかあさんの好きなお花をつみに行かなくちゃなりません。
さっちゃんが家に帰ると・・・あらまぁ、ビックリ。。。
「一番のいいにおい」はきっとそれぞれのおかあさんの匂い、なんだよなあ。
缶詰のスパムは嫌いじゃないんだが、スパムコメントは嫌い・・・ちゅーか困る。
ここ数日、突然の英文スパム襲来にムカついていた私。
メールチェックするたびに「ンニャロ、ンニャロ」と即行削除していたのだけれども、
あまりに数が多いので、スパム回避ツール行使。
何か・・・負けた気がする。悔しい。
★勝ち(?)例
秋●原のマンションだか土地だか、買いませんかっていう、某不動産会社からの勧誘電話がしつこく掛かってきたことがあった。「いらん」とハッキリ断ってるのに、「ご主人とよく話し合って決めてください」とか言う。で、オトウサンを出したら納得するのか?と思って断っても・・・何日かおいて、不定期にまた掛かってくる。
「今までの会話、全部録音してます(←ウソ)。これ持って警察いきますよ?」
と、言った日から、勧誘電話はパッタリ止んだんだけれども、迷惑電話を置いた直後鳴った電話に
「しつこいわねっ!」と、出たら・・・友人でしてm(;∇;)m。 以後、ナンバーディスプレイに変えました。
非通知は受けない設定なんで、セールス電話はまったくと言っていいほど掛かってこなくなったけれど、今度は着信履歴の見知らぬ番号が気になって堪らない。。。
花田少年史 幽霊と秘密のトンネル 須賀健太 一色まこと 水田伸生 バップ 2007-01-24 売り上げランキング : 5839 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大事故をきっかけに、幽霊と交流を持てるようになった少年の成長記。kahiroさんから教えていただいたのはアニメ版だったのですが、見つけられなくて。実写DVDあったので観てみました^^。
私はこの映画が「初・花田少年史」だったので、比較しようがなかったんですが。原作とかアニメと違ってる模様。 確かにCGに頼りすぎって気もしたし、話も飛んでる?部分があったりで・・・「惜しい」映画でした。
でもね~運動会の借り物レースのくだり。これは・・・泣けました。
主人公、一路の親友である壮太が「借り物」として「お父さん」というカードを引いてしまうシーン。・・・壮太にはね、お父さんがいないのです。
・・・詳しいネタばらしはせずにおきましょう。思い出しても泣けてきてしまうよ。
ぜひ、原作やアニメも見たいと思いました。
明智小五郎全集 江戸川 乱歩 新保 博久 講談社 1995-06 売り上げランキング : 854128 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
収録作品:「何者」
「D坂の殺人事件」
「心理実験」
「黒手組」
「脚本 黒手組」
「幽霊」
「屋根裏の散歩者」
「怪人二十面相より」
「兇器」
「月と手袋」
↑えーと、本はイメージがなかったので^^;・・・↓を載せてみました。
江戸川乱歩シリーズ DVD-BOX 1 ジェリー伊藤 ジュディ・オング 伊吹吾郎 キングレコード 2005-06-08 売り上げランキング : 17616 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
多分、小学生の時に読んだ以来ではないかな、江戸川乱歩=明智小五郎。
夜9時台の2時間ドラマの印象がやけに強いです(明智は↑天知茂さんが演じとりました)。DVDちょっと・・・いや、かなり観たいかも^^;。
ところで、『明智小五郎全集』でありますが、おやっと思ったことが。
10編の作品中の大半を明智氏は「書生」あるいは「素人探偵」として出てくるのですが・・・見た目が汚ねェ。
「頭はもじゃもじゃで、身なりには気をつかわず」
「肩を振る独特の歩き方をして」
「壁の四方を本が埋め尽くすような、狭い部屋に住んでる」んですよ。
もしゃもしゃ頭をかきむしるなんぞ・・・金田一耕助そのもの。
後の「怪人二十面相」からの3作は、ぱりっとスーツなど着こなして、洗練された明智氏です。
・・・オイシイとこだけ集めました!という本だったので、探偵業でひと財産築いたのか?とも思ったけど、巻末の「明智小五郎は二人いる」(光世光彦さん)エッセイを読んで納得。・・・時代の流れともに、探偵の容貌も進化したってことですな。
私的にはどちらの明智探偵も嫌いじゃないです。正義のために真実を暴くと言うよりは、犯人の知能に挑戦=己の力量を試す的なところは、どの時代の明智探偵にも見られ・・・時に悪の匂いすら感じさせたり、それが魅力なのではないかと。
ところで9作目の「兇器」という話に、明智氏の謎解きに関する前置きとして、ある図形問題が出てくるのですが、実は・・・私、解けませんでした。。。
で、後日、小学生の息子に“その問題”を出したらば、アッサリ解いてしまい・・・( ̄ロ ̄lll)。
百マス計算とか・・・やろうかな・・・・・・( ̄~ ̄;)。 。
先週の日曜日、図書館のカードが見当たらないことに気が付きました。
ココと決めてる場所にない。
服のポケットの中にもない。
図書館用に使ってるカバン(ホントはエコバッグ)の中にもない。。。
実はワタクシ、そのとき延滞本を1冊持っておりまして_(__;)ゞ スミマセン 、その上にカード紛失とあっちゃあ決まりが悪いもんで、「遅くなりました」と、とりあえず本だけ先に返却。カード再発行は次回だ~と涙をのんで帰宅。
予約の本が入ったとの連絡(;-_-;) 。一度見たトコも必死に探したら・・・見つかりました。
子どもの図書館カバンの中に絵本と混じってました。
あー、よかったよかったヾ(´▽`;;)ゝ。
男の涙 女の涙―せつない小説アンソロジー 日本ペンクラブ 石田 衣良 石田衣良 光文社 2006-01 売り上げランキング : 178711 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
人が涙を流すときってどんなときだろう。
悲しいから泣く、嬉しいから泣く。
例えば喪失、憤り、絶望・・・etc。
「悲しい」の中にも色んなバリエーションがあるってことに気づかされる。
NOVEL21 少年の時間―text.BLUE デュアル文庫編集部 徳間書店 2001-01 売り上げランキング : 489256 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これもアンソロジー。作家さんは
鉄仮面をめぐる論議:上遠野浩平
夜を駆けるドギー:菅浩江
蓼喰う虫:杉本蓮
ぼくが彼女にしたこと:西沢保彦
テロルの創世:平山夢明
ゼリービーンズの日々:山田正紀
軽い感じで読めてしまう。
しょっちゅうノゾキに行ってる、某怪奇漫画ブログで紹介されてた平山夢明さんの『「超」怖い話』。それを読んで後、ふと名前が目にとまり、読んでみました。しかし、平沢さんの作品より菅浩江さんの「夜を駆けるドギー」の方が面白かったかな^^;。
実は↑の本は返しちゃってまして、今手元にある本は、対本「NOVEL21 少女の空間 text.RED」。
これから読みます♪
他、kahiroさんから紹介していただいた『今日からマ王』の原作?と思われる『今日からマのつく自由業!』、『明智小五郎全集』(文庫)、『ズッコケ中年三人組』、ざっくり絵本。
これっきりになると思ってた仕事に追加依頼。
めちゃタイトだったのと、別の予定を入れちゃってたので提示された内、ふたつだけを引き受ける。
で、・・・予定より早く片付いてしまった。ワード数をきっちり揃えたりする余裕もあり。
早くに言ってもらえたら全部受けたのにな~・・・残念。
今日も仕事の友となった音源その他をご紹介。
まずはこれ。TOKYO FM、「SCHOOL OF LOCK!」。最近のお気に入り。この番組以降ずっと流しっぱなし。高校生以来かもしれません、こんなにラジオを聴くのは。ただ、朝5時台になるとパーソナリティの方が「おはようございます」って言うの、なんか聞きたくなくて^^;、その時間にはCDにチェンジ。
Janis Joplin's Greatest Hits Janis Joplin Sony International 1999-08-31 売り上げランキング : 841 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
某SNSでTさんが大絶賛してたジャニス・ジョプリンの1枚。
ハッキリ言ってこの人、声はキレイではない。でも、なぜだろう、ざらざらと掠れた高音にセクシーさを感じてしまうのだ。歌詞は挑発的だったりするのだが。
ザ・フロッグマンショー:秘密結社鷹の爪 第1巻 TVアニメ ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-09-21 売り上げランキング : 333 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アニメです。FLASHアニメ。最近、深夜テレビで一挙放映されていて、まんまとハマってしましました。世界征服を目論むベンチャー(?!)秘密結社・鷹の爪団のどーでもいい日常プラス、チョイ悪な正義の味方など。仕事の友というより敵なのだが、あまりに面白すぎて・・・TU●AYAで全巻レンタルしてきました^^;。3巻まであり。ちなみにアニメではなく、「お笑い」の棚にありました。
映画化されたらしいです。。。彼らのアイコトバである「た~か~の~つ~め~」が我が家ブーム。
久しぶりに仕事しました。私はたまに趣味で書き物仕事をします(仕事は真面目にやってます。が、それで食ってるわけじゃーないので、趣味に近い)。今回は・・・サイコロをふるとか、鉛筆を転がす系の方の仕事。短期集中型でタイトだったので、しばらくの間すっかり夜と昼が逆転してしてしまい、春休み入りしていた息子&娘には迷惑かけました。仕事は丑三つ時から明け方が1番はかどるのだ。
朝ご飯の支度だけして、昼過ぎにノッソリ起き出した枕元に、
「ままへ ままがっばてね しごと おうえんしてるよ がんばれ」
とかいう娘の励ましの手紙が置いてあったり、メモを片手にお使いに行ったり、風呂掃除に励む息子の姿を見るにつけ、「かーちゃんは頑張るよ!!」と励まされ(私は単純だ)。ふと、思ったんだが、「オトウサン」は損っスね。自営業の方はともかく、サラリーマンしてるオトウサン。会社でどれほどくたびれていても、子ども達はそれを知らないのだから。アピールが必要かもわからん。あまりしつこいとウザがられそうだが。
「やれば出来る子だもん」とか、「もうだめだと思った後に道はある」とか、「助けて!ドラえも~ん」とか、自分のモチベーションを高める“まじっくわーず”を心の中で連呼しつつ、どっちかってーと気弱思考に流されながらの納期までの2週間強。さて、今日は夜中(ホントに切羽詰った締切日は無音でしたが)くーるくると回していたBGMをご紹介。おとーさんがPCにいれていた音楽を誤って捨ててしまったとかで(私はウルフルズの「ガッツだぜ!」が聴きたかった)、聴くものがなくてホント困ったのだけど、色々引っ張り出してきました。
フィードバックファイル (初回限定盤)(DVD付) ASIAN KUNG-FU GENERATION KRE 2006-10-25 売り上げランキング : 1345 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イマイチとか言ってた裏ベスト版。なんのかのと聞いてしまう。1曲目の「エントランス」、あまり好きな歌ではなかたのだが、聞き込むうちによくなってきてしまった。高校野球と関係はないので、念のため(あだち充「タッチ」は読んでたが、野球は好きじゃない)。なんじゃこりゃと思った「嘘とワンダーランド」(スミマセン)も耳慣れると意外といいのだ。
でも、しつこいようですが、聞くなら「君繋ファイブエム」もしくは「崩壊アンプリファー」からをオススメ。
TITLE ストレイテナー ホリエアツシ 東芝EMI 2005-01-26 売り上げランキング : 2698 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
BUMP OF CHICKENファンのBMPさんのアーティストつながり系、トラックバックがあったので、一番最初に載せてみました。とりあえず、アジカンとSTRAIGHTENERはホントに仲良しらしいです。同じ系です。
「ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN COMPILATION 」の「 WHITE ROOM BLACK STAR」が縁で聞いてみた1枚。
ナナイロスマイル cune 小林亮三 佐久間正英 ユニバーサルJ 2004-01-21 売り上げランキング : 90262 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Forty Licks The Rolling Stones Virgin 2002-09-30 売り上げランキング : 233933 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
青春狂騒曲 サンボマスター 山口隆 ソニーミュージックエンタテインメント 2004-12-01 売り上げランキング : 60876 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』は好きじゃなかった。「電車男。」が、・・・だっただけに、暑苦しいよーな気がして^^;。それなのになぜ、サンボ。いや、たまたまPCに入っていたので(アニメ版「NARUTO」の主題歌だからだろう)聴いていた。でもって、意外といいな、とか思ってしまった。いや、意外とじゃなくていいな。
カラオケで歌おう。
Rarities 山下達郎 松本隆 竹内まりや ワーナーミュージックジャパン 2002-10-30 売り上げランキング : 32101 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
天晴 サディスティック・ミカ・バンド 東芝EMI 2006-08-23 売り上げランキング : 4722 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
残念、イメージがなかった。アルバムの1曲目「Boys&Girls」が 車のCMに使われていて、それをフルで聴くために当時、買った1枚。amazonなんかでは酷評されているのだけれども、私的には嫌いではない。元々YMO→高橋幸宏と聴いていたせいか、「そんな感じ」。いいのか悪いのか、とにかく邪魔にならない音楽。アンニュイな感じが魅力?だった桐島かれんさん、今じゃいいお母さんやってるようです。
ホルスト:組曲「惑星」(マシューズ作曲「冥王星」付き) アサートン アイヴィー 2005-05-01 売り上げランキング : 74838 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
音楽、ぶらぼー。
半年振りくらいで仕事をしております。
しばらく、ぬるま湯ドップリだったので、目、首、肩、そして指がキツイです。
がんばります。がんばります。
とは言うものの、現在、現実逃避中であります(^_^;)
さて…昨日は今学期、最終の読み聞かせ、4年生でありました。娘は金曜日に卒園式でして…4年間、私の読み聞かせにくっついてきていたのですが、いよいよペア解消であります。…4年前っていうと2歳か。オムツで登校(?)してたのにねぇ。なにやら感慨深いです。
ここ最近、別件で子どもらと関わらせてもらう機会があって、学校内をウロチョロしてたためか、「ねー、何読むの~」とか、「これ読んで!」とか、全然関係ない話とか、絡まれちゃいました。
私、子ども好きかと問われたら、「さあ?」です。実際、子どもは結構、憎たらしいし、言うことを聞かない。でも面白い生き物だと言うことは認めます。時々、心に響くことを言ってくれる。
今日、読む本は、今、手元にある図書館の絵本を全部並べて、多数決。
1番が「まめうしのまんまるいふゆ」、2番が「チョコレートをたべたさかな」、「かえるくんのおひるね」と僅差で「ぼくにもそのあいをください」(ウッカリ並べてしまった)が選ばれました。
「まめうし」、強し。
わらい所が必ずあって、呑気な話だから、楽しくていいんですが。
『チョコレートをたべたさかな』
「楽しい話じゃないよ、フシギな話です」と前置きして。こうした明確な終わりがない話は、子どもらに不評かと思われましたが、それぞれに感想を持った様子。意外とオトナなことに驚き。
『ぼくにもそのあいをください』
「悲しいからこの本やめよう!」と往生際の悪いオバちゃんでありましたが、この本はまだ学校の図書室に入ってないらしく、子どもらから強い要望。しょうがない、「オバちゃん、泣いちゃうかも」と言いつつ、読み始め。
時間があまりないのはわかっていたので、早口で読んでいたのですが、そろそろヤバイ(←私の目の蛇口が)あたりでチャイムが鳴りました。真ん中辺りで、目を赤くしてる子発見(^_^;)。…ホラね~。
続きの内容を駆け足で紹介して、今日はオシマイ。
続きは5年生&新1年生の教室で!
あ、零時すぎちゃった。
昨日の話が一昨日に、明日の話が今日になってしまった。。。
6年生の読み聞かせ。
6年生の子どもらに向けては、本日が最後の読み聞かせでありました。
私は新1年生と4年生の子どもの母でありまして…卒業を控えた子どもらにどんな本が相応しいのか、やっぱりわからず、読むこと=目と心と、読み聞かせにおいては耳をも楽しませるものでなくてはイカン、という思いの元、“最後”を意識しないで、私がイイと思った本を持っていきました。1冊目は先日、4年生でも読んだ『いちょうやしきの三郎猫』。お話もいいけど、絵も美しいのです。
教室内、静かでした。ものすごい集中力。“視線”は体感されるものだと改めて。
2冊目は…これまでの6年間で、どなたかが読んだであろう6冊を並べて多数決をとりました。
で、『まめうし』が大多数で選ばれたのは…かなり意外でありました。
何故かと言えば、著者のあきやまさんが学校に公演にいらしゃった時は、ハタから見て、ツマンナソウにしてた学年だったから。
笑顔と拍手と。ありがとう。・・・でも、拍手を送りたいのは、オバちゃんの方なのだよ。
「面白い本があったら教えてね^^」
と、手を振って教室を後にしました。
ご卒業、おめでとうございます。
皆さん、お元気で。
何が読みたいかなぁ、どんな話が聞きたいかなぁ?
って思ったら、ささやかとかを眺めて発言したのだけど、それと「たからさがし」
と「たからさがし」
セットを読もうかなあ
と、ギイが思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。
4年生の読み聞かせ。
4クラスの読みをふたりで手分けすることになり、今学期このクラスを読むのは最後。いつもいつも思うことですが、この学年、タイトルを読むくらいまでは後ろでじゃれてる子どもがいたり、“すげぇウルサイ”状況なのだけど、物語が始まると急に静かになります。普通に喋るトーンの声でOK。
楽しい話のときはいいタイミングで合いの手(?)、ツッコミ(?)が入り、実にいい感じ。
5年生になっても、可愛らしくいてくれたまえよ、キミ達。
昨日はウチの子どもらを相手に選本。
予定では『ぼくにもそのあいをください』(著:宮西達也 ポプラ社)を読むつもりだったのだけれども、この本はいい本過ぎて…×。ラストに向かう何ページかが…凄まじく悲しい。読みながら泣きが入っちゃって子どもからダメ出し。
でもって、季節をまるで無視しちゃってるのだけども、『いちょうやしきの三郎猫』を第一候補に、『かえるくんのおひるね』、『おさんぽトコちゃん トコトコトコ』を予備本として持参。
『いちょうやしき…』はネット放浪中、さる方のブログで紹介されているのを見つけました。甘甘なメデタシメデタシでは終わらない、なんと言いますか意外性のある絵本。
いちょうやしきの三郎猫 成田 雅子 講談社 1996-10 売り上げランキング : 1019903 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
家出した「三郎」(←猫)を探して、麻美がたどり着いたのは「いちょうやしき」。帰ろうと促す麻美に、三郎はきっぱりと首を振るのです。
「あなたは、さびしくなるとぼくをよんで、あきればぽい、だ。思いどおりにぼくがうごかないと、ごはんをとりあげる・・・」
刃物みたいな三郎猫の台詞。読んでて私まで思わずどきり。
虫と戯れるよりも絵を描くのが好きであること、甘えるより話をしたい猫であること・・・失って初めて、麻美の目に「三郎」のほんとうの世界が見えてきます。
カエルくんのおひるね 宮西 達也 鈴木出版 2000-05 売り上げランキング : 257821 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何日も雨が降らず、元気のないカエル君。木の上でお昼寝をはじめます。
と、そこへカエル君をぱくりと食ってしまおうと、次から次へと現れるおっそろしい天敵達。
1ページ目では敵の姿が見えるか見えないかくらいでちょろっと登場、2ページ目で「うわー○○だー」と登場。(カエル君は最後までぐーぐー呑気に眠り続けます)その繰り返し。
4年生にはちょっと幼稚ぃかと思ったのだけど……ウケた^^;。なので、気をよくしてもう1冊大サービス。
おさんぽトコちゃんトコトコトコ 宮西 達也 教育画劇 2007-01 売り上げランキング : 81646 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
トコちゃんが歩いてくと……様々な場所に着くのですが、たこ焼き屋のおじさんがタコだったり、“鼻”畑に出くわしたり(しかも鼻毛がはみ出してたり)、噴火じゃなくてオナラをする山にたどり着いたりします。予想外のヘンテコぶりが楽しい絵本。
えへへ。好きだなあ、こういう本。
ぼくにもそのあいをください 宮西 達也 ポプラ社 2006-10 売り上げランキング : 3729 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「愛」なんて言葉はこっ恥ずかしい。だからその単語が連発される恋愛ドラマとか小説は苦手なのだ。だからタイトルに『ぼくにもそのあいをください』だなんて絵本は、やっぱ私的にはこっ恥ずかしいのだが、読み終わる頃にはちょっと、いや、かなり洗脳された。いいよ!愛!!みたいな。
内容は書かない、思い出すと泣けてくるから。