01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また、一昨日の話になってしまいました。
金曜日は新5年の読み聞かせに行ってまいりました。息子のクラス(←仕組みました)。1~4年生までは水曜日、5・6年は金曜日に読み聞かせ、ということになってます。
当日は台風か!?っちゅーくらいのひどい風でして、ちょっと飛ばされました…と、言うのは真っ赤なウソですが、自転車が前に進まなくて学校に行くの大変でした。この日は電車も遅れたそうです。
読みタイムは15分間しかないので、遅刻はイタイ。必死に校門までたどり着いたら、なんとまーそんな悪天候の中、遠足の学年が。どこに行くのかわからないけど、気の毒に^^;。
遠足の大行列に行く手を阻まれ、結局、3分ほど遅刻で「ゴメンよ~」と教室着。この学年は増減が微妙で毎年クラス替えをしてるんですが(最悪、毎年家庭訪問がある)、さすがに5年間のお付き合いなので、あまり緊張感もなく。こちらが何か言わなくても、机も動く。で、やっぱり今日も・・・『さかさまライオン』。また、運動会が近いので、運動会に向けての不安を詠った「ぼくは いまから」を(『おめでとうのいちねんせい』より)。
後、『ズッコケ中年三人組』を紹介だけ。どこへ持っていっても長新太さん、ハズレがないなぁ。。。
ところで同じく、長新太さんの作で『へんてこライオン』というシリーズがあるんですが、お正月にカルタを見つけました。その名も『へんてこかるた』(笑)。ここ何年か、我が家では冬休み前に「すごろく」やら「ボードゲーム」を何かしら仕入れてるのですが、娘はともかく息子にゃ「さすがに幼すぎか・・・」という気もして、迷って迷ってやめちゃった。私的には欲しいんだが。読み札も絵もヘンで、そこがイイ。検索したらヒットしたので挙げちゃう。
へんてこかるた 石津 ちひろ 長 新太 小学館 2004-12 売り上げランキング : 166135 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ズッコケ中年三人組 那須 正幹 ポプラ社 2005-12 売り上げランキング : 108368 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
息子が学校をお休みしてたときに、図書館から借りてきてあげた本。面白がって読んでたけど、もしかして“ズッコケを読んで大人になった人”が読んだら、チョットさみしい気分になるかもしれない。・・・って、話が暗いわけじゃないんだけど。カツオ君、のび太君みたいに永久に子どもではいさせてもらえなかったって辺りがなんとなく。
子どもだった彼らも40歳、メタボやら生活習慣病を気にする年齢。いいオッサンになってます。毎年、1冊ペースで出版していく予定らしく、今のとこ「41歳」まで出ています。
読み5年目突入。
娘が1年生になったので、多分、もう5~6年は居座り続ける(・・・のだろうか)。
ウロチョロしていたら、先日読んだ1年生の子どもらに出くわし、「こないだきてたひとだー」「○○ちゃんのママー」などと、ふれんどりーに接していただく。中にひとり、「こないだは ほんをよんでくれて ありがとうございました」と丁寧なことばをかけてきた子がいて・・・・・・ビックリした。ビックリしすぎて、
「う、う、うん、また行くね」と、どもってしまった。
教育のプロたる先生方から「ありがとうございます」だの「お疲れ様です」なんて、お礼なぞ言われちゃった日にゃー、ただただ萎縮してしまう。けれども、子どもらから「またきてね」ビームを受けると素直に嬉しい。
うんうん、また行くよ。
>楽しんでくださいね~。
>紙芝居や読みきかせ、好きでした。
私個人は楽しんでる、というか楽しみたいんですがあああ・・・って
感じです^^;
>>感じです^^;
>
>なかなか大変ですか?
>私は人をまとめたり、なにかをするのが
>下手なので、すごいと思います。
私、基本的にチキンちゃんなので^^;
「キャラじゃなーい」と心の中で叫んでいることもしばしば。
読みはただ楽しいばかりですが、学校という場所柄、
イロイロ、めんどくさ~ということもあったり、です。
>読みはただ楽しいばかりですが、学校とい>う場所柄、
>イロイロ、めんどくさ~ということもあっ>たり、です。
なるほど。大変。
友達が大学出てから、しばらく教師をしてまして、自分でも信じられない、と
忙しくしてました。でも、熱を出したり
体調崩したりして、辞めて、医療事務をし、
いまは仕出し屋さんの奥さんです。
>友達が大学出てから、しばらく教師をしてまして、自分でも信じられない、と
>忙しくしてました。でも、熱を出したり
>体調崩したりして、辞めて、医療事務をし、
>いまは仕出し屋さんの奥さんです。
うーん・・・きっと、熱もでちゃうと思うなぁ、先生。
いつでも先生は先生でなくてはならなくて、
保護者にも笑顔でなくちゃならない。
気が休まらないでしょうね。。。
・・・とか、思っちゃうと、イロイロこちらも気がかりになるわけデス^^;