01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は4年生、息子のクラスの読み聞かせ。1~4年生に関しては今年度の読み、最終日でした。
(6年生に関しては明日が最終)
前回、息子クラスに当たった日は本人、ノロウィルスにヤラれたため欠席だったので^^;、良かった・・・かな。
今日、読んだ本は先週、他のやっぱり4年生クラスで読んだ『てんしさまがおりてくる~それはクリスマスのよるのこと~』と、クリスマスの知識本(?)『クリスマスはスゴイ!!』を抜き出し読み、さらにクリスマス本ではないのですが、多分来年、“卒業前の6年生を対象に、密かに進められている(・・・のだろうか)或る企画”のために用意した本である『百年たってわらった木』など。これは練習も兼ねて。読み聞かせOBさん方によって、過去の6年生にも読まれている本です。イイんだ、これが・・・。
やっぱ息子のクラスなので・・・特に男の子、他のクラス以上に気楽な雰囲気で聞いてくれるので(読み時間が始まる前の雑談タイムにクイズを出されて・・・しかも難題で、参りましたが^^;)、こちらもリラックスムードで読み終えることが出来ました。
かなり時間が余ったので、またしても^^;Evil Santa(あるいはHell Santa)の話・・・悪い子には石炭が届くよ!のお話を始めるや・・・やったら盛り上がる教室。アラ、なんで皆知ってるの?と思ったら・・・
息子よ、お前か~。
てんしさまがおりてくる―それはクリスマスのよるのこと 五味 太郎 ブロンズ新社 1999-10 売り上げランキング : 113672 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
クリスマスの歴史や工作、簡単なお菓子のつくり方などについて紹介されています。クリスマスの辞典。子どもの本の棚にありましたが、大人向き、あるいは親子で楽しむ本です、これは。月刊『音楽の広場』の特集を編集だそうで(←私はその名を初めて知ったケド)、クリスマスの歌、ミュージカルなどの情報も満載です。 |
百年たってわらった木 中野 美咲 くもん出版 2003-10 売り上げランキング : 136971 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小さな森に立つ大きな木。100年も生きている、それはそれは立派な木です。
おじいさんではあるけれども、枝はぐんと上に伸ばしているし、お肌なんかもつるつるぴかぴ。いつも堂々としていて、カッコイイのです。えへん!!
・・・でもね、あるとき、ふと気が付きます。それは何かと言うと“友達がひとりもいないこと”。
しょんぼり枝を垂れて(人間なら首、かな)うなだれていると、リスの親子がやってきます。
飾らないこと、偽らないこと、“ありのままのジブン”でいいんだよ、ってことを教えてくれる絵本です^^。
物語の作者はなんと小学生なんですよ。
書いてる内に、日付が変わってしまいました^^;。
明日は6年生のクラスに行きます。読み聞かせ活動、今年の最終です。