01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず、愚痴っちゃう。
はぁ~。shinobiさん、昨日午前1時からメンテナンス・・・につき、知らずに書いたものを投稿したら・・・消失。
ブログ開設してから2度目の悲劇。
夜行性人間にとっちゃー、まだ1時は寝る時間じゃないんだってば~。この次は卓袱台ひっくり返しちゃうからっ。
と、まぁ、愚痴はこの辺にしておいて^^;。
昨日は近所の図書館でお話会。一家総出で聞きに行って来ました。毎月1回ペースで行われているのですが、年に何度かスペシャルな回があるとのこと。クリスマス間近な今回は、その特別バージョンのお話会でした。いつもは20分程度のお話会ですが、紙芝居あり、パネルあり、素話ありと盛りだくさんな内容でした。
簡単に内容を挙げると・・・
☆紙芝居。アンパンマンの絵本から、図書館の方の手書きにより(←すごく上手でした)、ビッグサイズな紙芝居。お客さんは未就学の小さい子どもも多く、画面に釘付けでした。サンタさんも登場してクリスマス気分を盛り上げてくれました。
☆パネルシアター。『サンタのおまじない』(著:菊池 清)より。クリスマスプレゼントに何故だか“野菜”をもらった男の子。なんでこんなもの?!って思うんだけど・・・その野菜、実はパズルになってまして(マグネットだと思います)、組み替えると“クリスマスならではの様々なもの”に変化していくんです。演じ手は図書館の方でしたが、もう、その変化はまるで手品を見るよう。原作を読んだことがないので、元の本がまるっきりそういう内容なのかわからないのですが、素晴らしかったです。
☆素話。『金の星とロバの耳』、『ブケテッッシュ』。それぞれ、フランスとイタリアの話だそうです。これは恐らくはボランティアの方だと思うのですが……聞き惚れました~。お話された方、とても上品でかわゆい感じの方で・・・普通にお話されるお声もやっぱりかわゆい感じなんですが。瞬間、老婆の声になり、また、人喰い鬼の声になったりするんですよ。もっと、聞きたかった・・・。
・・・予約本が届いてたので、“それだけ”借りようと心に決めていたのに。今日、貸し出されたものは年明けの返却になる、と小耳に挟み、ちょっと気になっていた『ストラヴァガンザ』シリーズ、『仮面の都』、『星の都』と借りてしまいました・・・。お正月に読もうとは思っているけれど。
・・・ガマンできるかしら^^;。
そしてとっても楽しそう~。
図書館も趣向を凝らして楽しいイベントを催してくれるんですね。私が勤める学校の図書室でも、生徒に沢山本を読んで貰おうと、様々な企画をやっています。読書会には何度か参加しました。美味しいお菓子をいただきながら、生徒の選んだ小説や詩について語り合うんです。
惚れ惚れするような声、聞いてみたい。
老人施設の一角の小さな図書館ですが、幼稚園や小学校が近くにあるので、結構、繁盛(?)しているようです。
いいお仕事されてますね~^^。
bambiさんのような方がおられるからこそ、
私も読みが続けられています。
お仕事、頑張ってくださいね^^。
いや、間違えてはないんだけど、紛らわしい
私は図書室の先生ではなくて、英語の先生(講師)なのです
「私が勤める学校」の図書室で催される読書会です
あぁぁ、紛らわしくて申し訳ありません
今日、図書室を覗いたら「恩田陸さんコーナー」が設置してありました
『光の帝国』は貸し出し中でした
私、いつもキタナイ格好をしているせいか、よく道を聞かれたりするのですが、いつぞやは怖そう、でもない外人さんに“クスリ”を売りつけられそうになり…後で考えてみたら、“薬局の場所を尋ねられた”だけだったんですけどね^^;。鎖国時代の日本人状態。
中高の図書室って普段は閉鎖されてる学校もかなりあると聞きますが、お勤めの学校は随分、開かれてるんですね^^。お話会が企画されたり…中高生って年齢的に、大人の言うこと聞いてくれなそうなイメージがありますけども、そこに生徒が集まる、というのが何よりまた素晴らしいです。
イブ=Xデー。おばサンタ奮闘の1日。
子どもらの枕元にプレゼントを置くまで、気が抜かれない! 毎年ホンキでサンタの正体を確かめようとするので(←特に息子)怖いです^^;。
ズッコケシリーズは今も人気ですよね^^。大好きです(ドラマ版の配役も結構、キャラクターにぴたりで面白い♪)。
コバルトは私も随分読みました♪ 赤川次郎さんの“吸血鬼はお年頃シリーズ”とか“新井素子さんも好きでした^^。
…実はコバルトには、並々ならぬ思い出があるんですよ。
ハタチくらいのとき、Cobaltの大賞に応募したらば何次予選だかに残って、本誌に名前が…偽名、いやペンネームが載ったことがあって。それだけでもうひょーだったのに、同列に高校時代の友人の名前(←実名)があり、思わぬ同窓会になりました。
ちなみに、その回の大賞をとったのは、今も大一線でご活躍中の金蓮花さん。
なんと無謀な私だったことか…