01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日6年生の読み聞かせ。行事などで中止があったので、実は今学期お初。緊張しましたです。過去あきやまただしさんライブを体験した子どもらに「からすのたまごにいちゃん」は絶対ハズせなくて、「たまごにいちゃん」と共に持参。でも、時間が余っちゃうのだ。何かもう1冊!が決まらなくて・・・今日は少し早目に家を出ました(お陰で可燃ごみの収集忘れてましたぁ)。向かったのは学校の図書館。
何か借りよう。。。
段々に晴れてきましたが、今にも雨粒が落ちてきそうな曇天の今日は学校図書館、大盛況。グラウンドで遊べないもんねー。
誰か「なにしにきたの~」
私「本借りに来たの~」
誰か「ふーん。コレねぇ、おもしろいよー」
私「そうなんだぁー^^」
差し出された絵本は、お仲間のOさんが、前回あるクラスで読んだ本だった。ここにOさんがいたらよかったのになぁ。このこと、きっと教えてあげようと思う。
誰か「あのねぇ、きょうのあさねぇ・・・」
誰か「わたし、このほんかりるんだ~」
私「ほぅほぅ^^」
「ままー」
おっと、娘もいたか。
結局、落語絵本『ばけものつかい』を選んで(そんな季節だし^^。川端誠さんの落語絵本シリーズは結構ウケるのだ)、貸し出しの列の最後尾に並んだとき、すでに読み聞かせ開始の時刻間際。ヤバーイと思いつつ、私の後ろにつく子どもらに当然、順番を譲る。
結局、図書委員の貸し出し当番さんに「スマンがこういう事情だもんで」と、耳打ちして列を抜け、担当クラスまでダッシュ。
「キョウハ ヨミキカセデス」。
ロボットみたいな私。黒板のところにギクシャク本を並べてたら、
「あのぅ、これ・・・」
と、椅子が差し出された。図書係さんなのかなぁ。アリガトウ。
遅れたことをお詫びして、今日読む本を告げると、「おぉ~」と反応が返ってきた。あきやまただしさん作品って6年生には幼いかも、なのだけど、ライブの印象は彼らに強く残っているらしい。
「・・・るっせーな~、聞こえねーよ、静かにしろよ!!」
読んでたらば、誰かが誰かを注意する声。
私も姿勢が伸びちゃう。一生懸命読まなくっちゃ~。
さた、『たまごにいちゃん』、『からすのたまごにいちゃん』は前出なので、今日は『ばけものつかい』をご紹介。
落語絵本―ばけものつかい 川端 誠 クレヨンハウス 1994-11 売り上げランキング : 102225 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
と、ある大きなお店のご隠居さん。悠々自適に暮そうと思いまして、古い大きなお屋敷に奉公人をひとり連れて越してまいりました。しかし、なんでもこのお屋敷には“ばけもの”がでるのだそうで・・・。
ばけものを怖がって、奉公人がお暇をもらって逃げ出してしまったものだから、ご隠居さん大弱り。
さて、夜中になれば、お約束のばけものが。ところが、ご隠居さん、怖がるどころかアレしろコレしろと、おばけをこき使っちゃう。
・・・これ、オチがとても私好み^m^。ぜひ。
『じゅげむ』だの『まんじゅうこわい』だの、色んなのが同じシリーズで出ておりますです^^
>ばけものつかい。落語絵本だって(^^)
>これ、読んで聞かせてもらったならなおさら面白そうだと思いました。
>美内 すずえさんの『白い影法師』。怖い>ですよー。古本屋さんで手に入ったらぜひ。
有難うございます。
>「・・・るっせーな~、聞こえねーよ、静か>にしろよ!!」
>読んでたらば、誰かが誰かを注意する声。
いいなあ。真剣に聞いてるんだぞ、って感じで。
「ばけものつかい」
タイトルからしていいなあ。
妖怪好きなもんで。
夏になると、稲川淳二さん、公演されます。
あと、名前忘れたけど、女優さんも。
「百物語」というのを。
トーク番組で、稲川さんが出たり、
ほかの方が怖い話をしはじめると、
だめな人は嫌がるけれど、
私はじっくり聞くほうです。
怖い目に会わずにすんでるから。
さきほど、テレビで上野動物園が出て
パンダの人形焼、売ってました。
確か6個で¥480だったかと。
パンダの名前はリンリンなのですね。
長生きしてほしいです。
>夏になると、稲川淳二さん、公演されます。
>あと、名前忘れたけど、女優さんも。
>「百物語」というのを。
ああ~、怖いですよね。稲川さんの話!
ライブはちょっと、さすがにアレですが、
親子揃って「怖がり見たがり」なので、
きゃーきゃー言いながら夏場の“そういう”番組見ちゃいます。
(で、夜中、思い出してまた怖がる)
>さきほど、テレビで上野動物園が出て
>パンダの人形焼、売ってました。
子どもの頃、姉がランラン・カンカンのイラストの入った
スキー板(何故か)を持ってました。ちなみにランラン・カンカンは
昔、大ブームを巻き起こしたパンダ。
トントンとか、フェイフェイってのもいましたね^^