01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この季節、毎年欠かさず我が家にやってくる方がおられます。
・・・と、言っても幽霊系・・・|||-_||| ではありませんで、そのお方は“やもりん”(ヤモリ)。最初こそ、うわぁ(∴@_@∴)とか思っておりましたが、何だか最近えらく可愛いような気がしてきました。・・・カン違いかもしれん。
夜通し電気が付けっぱ~の私の部屋の窓を「お食事処」としてお気に召されたらしく、べったり貼り付き、ときどきモゾモゾ動き回ります。♪キャパ以上にスケジュールめいっぱ~い♪な私は、たまに目をやっては夜目にも白いお腹に癒され。
・・・ふと、見たらば昼間もいる。さらに昨夜、気付いたことには2匹、いる。
君はやもりん、君はやもるんだよ。
と、名付けてみたところで、サッパリ見分けはつかないんだが。
それにしても、そんなに堂々としちゃってさぁ、鳥に食われるんじゃーないかと心配だ。
それに轢いちゃうんじゃないか、なんて考えると・・・怖くて窓が開けられなーい。
まとめ書き。
水曜日は1年生クラスの読み。『からすのパンやさん』(作・絵:加古里子)。
今日は我が家の本棚から娘のオススメで。名作だ~と思う絵本の1冊。
結構長めだし、絵もちょっと古っぽい感じなんですが、カラスの親子が考える色んなパンが面白いのです。見開きでたくさんのパンが描かれているページは子ども達大喜びなのです。ぼくはこのパンがいいなとか、お母さんはパンを作るのが上手なんだよ、とか。
加古里子さんの絵本は『だるまちゃん』シリーズも◎。
からすのパンやさん 加古 里子 偕成社 1973-09 売り上げランキング : 2756 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本日、金曜日は6年生クラス。今日は色々並べて『キツネ』『だいじょうぶだいじょうぶ』の2冊を読み、『アンジュール』は紹介だけ。
『キツネ』。この絵本、オモシロおかしい絵本ではありません。友情、嫉妬、孤独、誘惑、心変わり、裏切り、絶望、そして一筋の希望。色んな感情が渦を巻く。高学年~となっているけれども、大人向きといってもおかしくないよな内容。
キツネ マーガレット ワイルド Margaret Wild Ron Brooks BL出版 2001-10 売り上げランキング : 340363 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
登場するのは、野火で羽を痛め、2度と飛ぶことの出来ないカササギ。片目のみえない犬。孤独なキツネ。互いに相手の目となり、羽になることを約束しあったカササギと犬。ふたりの平穏な日々に、キツネが加わることで変化が・・・
↓ネタバレてます。
「これで、おまえもあのイヌも、ひとりぼっちが どんなものかを あじわうことになるだろうさ」
クライマックス、キツネはこんな言葉をカササギに叩きつける場面がある。棘のような言葉。でも悲しい言葉。キツネは“ひとりぼっち”を知っているんだね。ある意味、告白。
子どもらはこのお話をどんな風に感じるのかなぁ。
だいじょうぶ だいじょうぶ いとう ひろし 講談社 1995-10 売り上げランキング : 579 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
やっぱり感想を聞いてみたいな、と思っちゃう。
アンジュール―ある犬の物語 ガブリエル バンサン ブックローン出版 1986-05 売り上げランキング : 12829 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
文字のない、まさに“絵”本。車の窓から投げ捨てられ、町を彷徨い、やがてひとりの男の子に出会うまでを、イヌの目線で描いています。白い紙に鉛筆デッサン、といった絵なのですが、イヌが転がるように走る様や、うなだれたり、怯えたり、驚いたり・・・と言った感情が確かに伝わってくる。
音であるとか、色すらも見えてくる様な作品。
。。。また、今日は少し反省を。
熱心な聞き手が多く、非常に読みやすいクラス・・・であったのだけど、途中、「静かにしてよっっ!」と女子、怒る。ザワついていた男子数人、ビビる(私も、ビビる)。
気がついてはいたのだが。強制的に聞かせるつもりはないので、ほっぽらかしておいた。集中できない子(聞いてるフリができない子、とも言う)はやはりどこにもいるし。しかし、熱心に聞く子達にとっては、とても耳障りだったようなのだ。
一部の男の子らに、ゆるく釘をさす。特に楽しい系のお話でないときには気を付けよう、私も。
と思ってちょっと涼しくなりました^^;
窓ガラス越しだったんですね。
黒いタイルの床にいるように見えた(汗)
「キツネ」はこないだ絵の強さに引かれて図書館で立ち読みしました。大人が読んでも考えさせられるってすごいです。
大人だともしかして、すぐ色んな意味を持たせて考えようとしがちかもしれないけど、子供たちにはどういう風に染み込むんでしょうね^^
「アンジュール」は昔友達の子どもにプレゼントしたことがあります。
どう感じてくれたかな。
ギュッと心を掴まれる感じがしますよね。大好き。
走って走って、車を追いかける姿が今でも忘れられないです。
>幽霊系じゃないと入っても、透けてますがな。
昼間はもっと透けてますがな。
・・・太陽を背に受けて(笑)。
>「キツネ」はこないだ絵の強さに引かれて図書館で立ち読みしました。
>大人だともしかして、すぐ色んな意味を持たせて考えようとしがちかもしれないけど、子供たちにはどういう風に染み込むんでしょうね^^
絵本って、たまに(?)仕掛けがあったりしますよね。
文字には書かれていないことが、絵に描かれていたりして。
私は(オトナはか?)やっぱり文字を追いがちで、ソレに気がつかないんだけど、
絵を追う子どもらが「あぁ、これは・・・だね」なんて、ぽそっと呟いて気がつかせてくれたり
することがあって。読んで“あげてる”つもりが、読み解き方を教わってるかも(^~^;)ゞ。
>「アンジュール」は昔友達の子どもにプレゼントしたことがあります。
>どう感じてくれたかな。
>ギュッと心を掴まれる感じがしますよね。大好き。
>走って走って、車を追いかける姿が今でも忘れられないです。
家で一緒に眺めた後、娘が書いてくれた「かんそうぶん」ヨリ。
「・・・くるまわ しらんぷりでいってしまいました」
「・・・いぬわ あるいてあるいていきました。そしてひとおみつけました よかったー」
誤字脱字ながら、ちゃんと押さえるトコは押さえてまさぁ。
お友達のお子さんも、きっと^^。
ヤモリ。。。
多くて2匹いました。
裏が畑で、サッシ窓でなく木だった頃。
出たら、窓越しに触ってましたけど。
いまも出てきてほしいけど。。。
来てくださって有難うございます。
G-Tools参考になりました。
>ヤモリ。。。
>裏が畑で、サッシ窓でなく木だった頃。
ウチの窓、サッシですが・・・裏はどーんと畑、
横手は駐車場(しかも砂利)なんですよ。
だからかなぁ。
しっぽの切れたのが2匹(猫の仕業かも・・・)。
ちょっと大きめの完全体(?!)が1匹、
来てくれます。
表に出て見に行くと「あわわ~」ってな感じで逃げちゃうんだけど、
家の中からガラス越しにタッチしても、見えてないのか逃げないです。
1回触ってみたいんだけどな。
私は触れるかなあ?大丈夫かな。
畑だった頃、猫もよく通って、閉まってる窓のさんに座ってたりして。なぜあんな細いとこに座れたのか。。。
鳥もいたもんだから、よけい。
家が建って通る姿、見なかったけど、
にゃあと声がするので窓を開けたら
仔猫と親が通ってました。
シャアって警戒されたけど。
以前行った友人宅は、裏が山で墓地が見えてました。
>私は触れるかなあ?大丈夫かな。
きっと、触りたくても触らせてくれない、と思います^^;。
見てるだけで逃げちゃうし。
>畑だった頃、猫もよく通って、閉まってる窓のさんに座ってたりして。なぜあんな細いとこに座れたのか。。。
ウチの猫、2Fのベランダの手すりとか、トコトコ歩いてますよ^^。
たまに知らない猫もきて、のーんびりしてます。
>以前行った友人宅は、裏が山で墓地が見えてました。
肝試しには最高のロケーションですね(笑)。
>きっと、触りたくても触らせてくれない、>と思います^^;。
>見てるだけで逃げちゃうし。
あ、そうだ。
今日くらい終業式でした?
夏休みの宿題。。。
プリントはすぐしたんですけどね。
読書したことなかったかも。
(いまのほうが本を読んでる)
科学研究なんぞ、何していいか
分からなかったです。
友人に声かけて、一緒にしたけど
バカな私はほとんど友人任せ。
よく付き合ってくれたと思います。
ちびまる子ちゃん見てると
まるちゃんが私で、友人たまちゃん
って感じに思えます。
うわぁ、恐怖の夏休みが始まりました。。。
お昼ごはんに日々、悩みます。
素麺でいいじゃん!ってとこですが、毎日じゃねぇ・・・・・・
(実は私、素麺ってあまり好きじゃないんです)
>夏休みの宿題。。。
>プリントはすぐしたんですけどね。
kahiroさん、エライな~。
私、夏休み終了1週間前に慌てる人でした^^;。
毎日のお天気を書くとこなんかテキトー。
一度にやったのバレるといけないから、鉛筆変えたり小細工して。
特に高校時代はオトーサンが英語の先生という友達がいて・・・
かなりお世話になりましたです。
>読書したことなかったかも。
>(いまのほうが本を読んでる)
今は宿題に読書があるんですよー。○冊読む、とかって。
強制的な「感想文」、はないです^^。
>科学研究なんぞ、何していいか
>分からなかったです。
kahiroさんの小学校は科学研究って言うんだ。
地域によって色々ですね。私は自由研究と言いました。
ドリルや絵日記では慌てるくせに、これ“だけ”はお得意で。
子どもの自由研究も・・・かなり口を挟んじゃう。(迷惑っぽいですが^^;)
>ちびまる子ちゃん見てると
>まるちゃんが私で、友人たまちゃん
>って感じに思えます。
ちびまるこちゃんキャラだったら、私は・・・誰だろう?
希望としては、はまじとか、すっとぼけたおじいちゃん(友蔵さん)みたいのがいいんだけど(笑)。
>kahiroさんの小学校は科学研究って言う>んだ。
>地域によって色々ですね。私は自由研究と>言いました。
すみません。自由研究でした。
>ドリルや絵日記では慌てるくせに、こ>れ“だけ”はお得意で。
>子どもの自由研究も・・・かなり口を挟んじ>ゃう。(迷惑っぽいですが^^;)
うらやましい。。。
私がお子さんだったら、全部やってー
って言うな。
いまも昔も、頭の中が基本的なことすることだけでやっとなので、なにか自由に
やりなさい、って言われると、
やることないって思う。
だからほんとに、自由研究さえなければ~って。
たぶん他の宿題も100%やっていってなかったような、完璧にやっていった記憶がない。
初めての自由研究は、アリでした。(よくある)父と一緒に家のまわりの土掘って、遊んだだけだったような。。。
どんなもの提出したか覚えてないけど。
なんか父と公園に行くとその辺掘ってアリの巣壊して見せてたので。
日頃の宿題もダメで、
ある時担任が他の学校ではノート10p
なんでもいいから勉強して提出させてるところがある。うちもそうすると言い出し。。。
行間が広いノートで、2行に1文字書くとか
友達してました。
小学校のときは国語だけで生きてたので
漢字のドリルとか提出してました。
自由ノート10pは辛かった。
>初めての自由研究は、アリでした。(よくある)父と一緒に家のまわりの土掘って、遊んだだけだったような。。。
kahiroさんのお父さん、羨ましいですよ。すごくいいお父さん^^。
父親と遊んだ記憶って・・・
キャッチボールとか、オセロとか・・・今思えば、
自分が(←私の父親)やりたいことばっかりじゃん!と(笑)。
>どんなもの提出したか覚えてないけど。
>なんか父と公園に行くとその辺掘ってアリの巣壊して見せてたので。
私も詳しく覚えてません。
ただ、研究という言葉が・・・やたら魅力的で。
アリの巣と言えば、水を注いでどうなるかなーとかやっちゃたり。
>日頃の宿題もダメで、
>ある時担任が他の学校ではノート10p
>なんでもいいから勉強して提出させてるところがある。うちもそうすると言い出し。。。
無茶を仰る先生ですねー^^;。
・・・私だったら何やろう。
とりあえず、
①百人一首を書き写す・・・上の句一行、下の句で一行、詠み人で一行(何日かしのげそう)
②諺かるたを書き写す
③詩を書き写す
④歴史年表を書き写す
1年くらいはナントカなりそうだ・・・( ̄m ̄*)
>kahiroさんのお父さん、羨ましいです>よ。すごくいいお父さん^^。
飲まない人なので、仕事終わったら
まっすぐに帰ってきてました。
でも、給料日の翌日とか朝から
姿消すんです。日曜日、一緒にいようと
父のあと追いかけると、路地の中なので
ちょこちょこしてるうちに、まかれてました。
だから散歩に行くときは、よっぽど暇なとき
手をつないでると喫煙のじゃまになるので
ズボンのポケットを掴んでました。
旅行も行ったことないです。県内日帰りなら
ぶらり歩いたりしたけど。
kahiroさんのお父さん、ホント、いいなぁ^m^。
映像が目に浮かんじゃう。
>父のあと追いかけると、路地の中なので
>ちょこちょこしてるうちに、まかれてました。
必死に追いかける娘と、逃げる父。
いたずらっ子みたい^^。
私もやりたい。
泣くだろうか、子どもら。
でも・・・お父さん、kahiroさんが大丈夫なのを確認してた気がするな^^。