おとなの(?)読書感想文。
絵本から児童書、時代モノ、how to本、ミステリーetc...。あなたの道標になったら幸いです。
いま、何時?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(10/26)
(05/16)
(04/18)
(12/13)
(11/23)
本棚
お天気
ブログ内検索
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回ご紹介するのは、本ではなくてCD。
「サーフ ブンガク カマクラ」.
某ネットショップいつものように予約(どことはいいませんが・・・Am●zonです)。前回はいわゆる“フラゲ”できたのですが、今回は「入荷の遅れ」との理由で、発売日には手に入らず(お誕生日だったのに・・・T_T)。待たされ状態でしたorz。「待ってる間こそ、楽しいんだから~(~_~;)」と自分に言い聞かせ、発売から遅れること2日、やっとこゲット。仕事さえなければA●a●on即キャンセルで、TUT●YAにでも買いに走ったんだが。
以下、私の個人的な感想であること、お断りしておきますよ。
では、外見(?)から。ジャケ絵はいつも通り、中村さんというイラストレーター。本のカバー絵などもたくさん描いておられます。多分以前、ここで挙げた「夜は短し歩けよ乙女」(著:森見登美彦さん)「親指の恋人」(著:石田衣良さん)などもこの方が表紙を描いています。夢二風?英人風?何と表現してよいのか・・・レトロな感じのする絵を描く方です。・・・はともかく、ネットで探ると今回のジャケ絵って賞賛されてるのですが、ううううーん?! サービス心旺盛だな・・・でありました。回をかさねるごとに豪華になってくるなぁ。彦麻呂さんだったらば、どう表現するのであろうか。発売日当日、Sonymusicで壁紙プレゼントをやっていたので、PCの背景にしましたが・・・フォルダが見えづらくて困る。
肝心の中身。可もなく不可もない、感じっす。(←コレ、ファンサイトとかで言ったら叩かれますかね^^;。個人的な感想ですからね)「藤沢」→「鎌倉」までの江ノ電各駅停車の旅!みたいなアルバムになっとります。・・・いつものごとく、アジカンは1回聴いただけではわからんのです。youtubeなんかで聴けたのはともかく、なんて歌ってるのか、耳ではわからんのです。「影はエイ(えいはえい)」、「長谷サンズ→馳せ参ず」とかいう言葉遊び(?)。「藤沢ルーザー」、「江ノ島エスカー」、息子もおすすめです。
あと、これはハッキリ言おう。絶対にコレだけは!気にいらんと思ったのは、じゃばら式の歌詞カード。路線図(何ていうんだっけ?)を意識してるんでしょう。アイデアとしてはいいのかもですが、見づらい~~~。普通の冊子のががいいんでは。・・・と、これも個人的な意見。
また、「君繋ファイブエム」や「ソルファ」の頃みたいな音楽が聞きたい!という声が多いようです。私もどちらかというと、そうです。が、今後はどーでしょー。楽器のことはよーわからんですが、歌がうまくなった?歌い方が変わった?歌詞の感じが変わった?(←超えらそー発言)。
とりあえず、歌詞について探ろう。
曖昧で叙情的、文学少年・少女チックだった歌詞→現実的かつ直接的な歌詞に(煙に巻くとこは変わらずだ)。例えば今回のアルバムの中で使われている単語、「ヤンキー」だの「キス」だのといった歌詞はこれまではなかったんじゃなかろうか・・・と、適当なことを言ってみる。
これから聴く方。
聴くなら初期から。違いがわかるでありましょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
余談。
リビングのテレビが壊れちゃいました・・・何ヶ月か前に^^;。ついているだけのことが多かったし、今どきのご家庭としてはもう一台あるため、さほど困った感はなく。
どーしてもの時はマジックTVで見るしー。見たいものは探せば大抵ネットに落ちているしー。仕事しながらテレビは見れないので、音楽を聴く。こーなると新聞(テレビ欄ね)も読まないわけです。奥様の話題についてけないのがちょっと、アレですが。バナナダイエット?なんすかソレ?ちゅー感じで。
そんなある日のこと、オトーサンが言いました。「コムロ容疑者って知ってる?」と。容疑者って言ったらばムロイだろー。確かにムロは同じですけども。踊る大捜査線?と思ったわけです。
ネットで調べてみました。
なんてこったぁぁぁ。
中高時代、TMネットワーク大好きでした。(・・・他のメンバーさんにからませるのもアレですが、・・・)アルバムだって全部持ってる(CDではなくLPレコードだったり)。当時、チケットは電話予約で、ダイヤル式よりプッシュ式の方が繋がるという都市伝説?を真に受けて、冬の公園の公衆電話でチケット予約。2デイズといえば通いましたとも。東京に初めて来たのは彼らのコンサートでした。当時の私としても好きな曲、好きになれない曲がありましたし(「デジタリアン・・・」とか「キャロル」とか、ちょっとなぁ、と思いました^^;)、この歳になって聴くと恥ずかしいじゃーんてな楽曲、もあるけども、提供した楽曲を含め、今でも「いいなぁ・・・」って思う曲たくさんあります。「My revolution」なんか、こないだカラオケで歌っちゃったもんね。
だから、残念でたまらない。駄作^^;もあれど、いいものは抹消されないことを願います。音楽も続けてほしい。もちろん罪を償ってから、ということになるのでありましょうが。
「1974」の中で、「sixteenあの頃の気持ち」ってな歌詞があるんですよ。ステージははるか遠く、彼らはオペラグラスで眺めなきゃならないほど。でも、豆粒みたいにしか見えなくても、生で音が聴けるだけでよかった10代の私。気持ちはずっとあの頃のまま、でいたいです。
※↑の文章、ちょっと前に書いたものなので、事件のこと、今どーなってるのかわかりません^^;。
サーフ ブンガク カマクラ ASIAN KUNG-FU GENERATION KRE(SME)(M) 2008-11-05 売り上げランキング : 68 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
某ネットショップいつものように予約(どことはいいませんが・・・Am●zonです)。前回はいわゆる“フラゲ”できたのですが、今回は「入荷の遅れ」との理由で、発売日には手に入らず(お誕生日だったのに・・・T_T)。待たされ状態でしたorz。「待ってる間こそ、楽しいんだから~(~_~;)」と自分に言い聞かせ、発売から遅れること2日、やっとこゲット。仕事さえなければA●a●on即キャンセルで、TUT●YAにでも買いに走ったんだが。
以下、私の個人的な感想であること、お断りしておきますよ。
では、外見(?)から。ジャケ絵はいつも通り、中村さんというイラストレーター。本のカバー絵などもたくさん描いておられます。多分以前、ここで挙げた「夜は短し歩けよ乙女」(著:森見登美彦さん)「親指の恋人」(著:石田衣良さん)などもこの方が表紙を描いています。夢二風?英人風?何と表現してよいのか・・・レトロな感じのする絵を描く方です。・・・はともかく、ネットで探ると今回のジャケ絵って賞賛されてるのですが、ううううーん?! サービス心旺盛だな・・・でありました。回をかさねるごとに豪華になってくるなぁ。彦麻呂さんだったらば、どう表現するのであろうか。発売日当日、Sonymusicで壁紙プレゼントをやっていたので、PCの背景にしましたが・・・フォルダが見えづらくて困る。
肝心の中身。可もなく不可もない、感じっす。(←コレ、ファンサイトとかで言ったら叩かれますかね^^;。個人的な感想ですからね)「藤沢」→「鎌倉」までの江ノ電各駅停車の旅!みたいなアルバムになっとります。・・・いつものごとく、アジカンは1回聴いただけではわからんのです。youtubeなんかで聴けたのはともかく、なんて歌ってるのか、耳ではわからんのです。「影はエイ(えいはえい)」、「長谷サンズ→馳せ参ず」とかいう言葉遊び(?)。「藤沢ルーザー」、「江ノ島エスカー」、息子もおすすめです。
あと、これはハッキリ言おう。絶対にコレだけは!気にいらんと思ったのは、じゃばら式の歌詞カード。路線図(何ていうんだっけ?)を意識してるんでしょう。アイデアとしてはいいのかもですが、見づらい~~~。普通の冊子のががいいんでは。・・・と、これも個人的な意見。
また、「君繋ファイブエム」や「ソルファ」の頃みたいな音楽が聞きたい!という声が多いようです。私もどちらかというと、そうです。が、今後はどーでしょー。楽器のことはよーわからんですが、歌がうまくなった?歌い方が変わった?歌詞の感じが変わった?(←超えらそー発言)。
とりあえず、歌詞について探ろう。
曖昧で叙情的、文学少年・少女チックだった歌詞→現実的かつ直接的な歌詞に(煙に巻くとこは変わらずだ)。例えば今回のアルバムの中で使われている単語、「ヤンキー」だの「キス」だのといった歌詞はこれまではなかったんじゃなかろうか・・・と、適当なことを言ってみる。
これから聴く方。
聴くなら初期から。違いがわかるでありましょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
余談。
リビングのテレビが壊れちゃいました・・・何ヶ月か前に^^;。ついているだけのことが多かったし、今どきのご家庭としてはもう一台あるため、さほど困った感はなく。
どーしてもの時はマジックTVで見るしー。見たいものは探せば大抵ネットに落ちているしー。仕事しながらテレビは見れないので、音楽を聴く。こーなると新聞(テレビ欄ね)も読まないわけです。奥様の話題についてけないのがちょっと、アレですが。バナナダイエット?なんすかソレ?ちゅー感じで。
そんなある日のこと、オトーサンが言いました。「コムロ容疑者って知ってる?」と。容疑者って言ったらばムロイだろー。確かにムロは同じですけども。踊る大捜査線?と思ったわけです。
ネットで調べてみました。
なんてこったぁぁぁ。
中高時代、TMネットワーク大好きでした。(・・・他のメンバーさんにからませるのもアレですが、・・・)アルバムだって全部持ってる(CDではなくLPレコードだったり)。当時、チケットは電話予約で、ダイヤル式よりプッシュ式の方が繋がるという都市伝説?を真に受けて、冬の公園の公衆電話でチケット予約。2デイズといえば通いましたとも。東京に初めて来たのは彼らのコンサートでした。当時の私としても好きな曲、好きになれない曲がありましたし(「デジタリアン・・・」とか「キャロル」とか、ちょっとなぁ、と思いました^^;)、この歳になって聴くと恥ずかしいじゃーんてな楽曲、もあるけども、提供した楽曲を含め、今でも「いいなぁ・・・」って思う曲たくさんあります。「My revolution」なんか、こないだカラオケで歌っちゃったもんね。
だから、残念でたまらない。駄作^^;もあれど、いいものは抹消されないことを願います。音楽も続けてほしい。もちろん罪を償ってから、ということになるのでありましょうが。
「1974」の中で、「sixteenあの頃の気持ち」ってな歌詞があるんですよ。ステージははるか遠く、彼らはオペラグラスで眺めなきゃならないほど。でも、豆粒みたいにしか見えなくても、生で音が聴けるだけでよかった10代の私。気持ちはずっとあの頃のまま、でいたいです。
※↑の文章、ちょっと前に書いたものなので、事件のこと、今どーなってるのかわかりません^^;。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
hananan
性別:
非公開
職業:
猫使い(?)
趣味:
読書、猫、酒、昼寝、脱出ゲーム
リンク
最新CM
[05/14 とんぼや・壱]
[12/14 BlogPetのギイ]
[11/23 旅人]
[11/23 BlogPetのギイ]
[10/31 旅人]
[10/31 BlogPetのギイ]
[10/13 旅人]
[10/10 BlogPetのギイ]
[09/30 旅人]
[08/31 旅人]
ブログペット