01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お陰で私も(子どもも)
緊張しない
いや、奏者は気付いたでありましょう
すみません、すみません
このお話の作者はかなり練習したつもり…
なれど、自他共に認める小心者である読み間違えた(◎_◎;)…
と、遅れてきたのだから、いつも呑気こいちゃってるの準備がありますので、すみません
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。
今日は4年生の読み聞かせ。息子のクラス。
前回、他のクラスで読んだ「いっぴきおおかみのそろり」と「たからさがし」セットを読もうと思っていたのだけど、「まめうしがいいなぁー」
と、並べた予備本の中の1冊、「まめうしの まんまるいふゆ」(著:あきやま ただしさん)を眺めて発言した子に
皆が賛成したので、それと「いっぴきおおかみ…」を。
今学期も残すところ後わずか、3月の私の当番は4年生が2回と、読みラストとなる6年生が1回。
何を読もうかなあ。
特に6年生、「読んでもらう」なんてこと、この先あるのかなぁ?って思ったら、選本、とてもとても迷ってしまう。
悲しい話も、道徳のテキストみたいな説教じみた話も嫌だな。
何が読みたいかなぁ、どんな話が聞きたいかなぁ。。。
まめうしのまんまるいふゆ あきやま ただし PHP研究所 2005-11 売り上げランキング : 233992 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昨夜に引き続いて、ちょっと遅ればせながら…でありますが。
ある日、まめうし君がつぶた君と遊んでおりますと…ありすちゃんが何やら慌てたご様子で駆けてきます。遊んでるヒマないんだって。
どんぐま君も忙しいんです、食べるのに。何故って…これから冬眠するからね。
なるほど、ありすちゃんは冬眠前に食料を集めていた模様。なのでまめうし君もつぶた君も、食べ物集めのお手伝いをします。
春になるまで遊べないわ、というありすちゃんの台詞に、まめうし君、つぶた君の目からまんまるの涙がポロリ。。。さみしいよぅ。。。
でも、ほら、空からははまんまるの雪の粒。キミ達が雪遊びに飽きた頃、ありすちゃんも起きてくるよ^^。
息子が2歳の歳、いかにも雪らしい雪が降りました。(…といっても実家の方に比べたら、ささやかと言うほどの雪でありましたが)猫が入るのがやっと、ってくらいのカマクラとか、滑り台もどきを作ってみたのだけど、息子はそれよりも、“空から落ちてくる、冷たくて白くて、あっという間に手のひらで溶けてしまうもの”に魅了され、上を向いたまま長らく立ちつくしておりました。
私の撮った写真のベスト3の内の1枚。初めての経験、ってのはいいもんです。
まもなく3月だってのに寒い。特に夜。
季節がひと月分くらいズレちゃってませんかね。
なんて思ってたら、手袋、失くしました。多分落としました。何故か2セットまとめて見当たらない。
お店の売り場で見たら、処分価格で500円。心は揺れたけど、買った途端に出てきちゃったり…いやいや、買っちゃったら出てこないかもしれんという気がして、買わなかった。手袋にわけわからん義理立て。
さて、今日は…季節外間違えちゃった感たっぷりの、恩田陸さんの『ネクロポリス 上』を。
↓ネタバレてます。
ネクロポリス 上 恩田 陸 朝日新聞社 2005-10-13 売り上げランキング : 31703 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
舞台は海外、イギリスのどこか。架空の都市であり地区(モデルは不明)。
…なので、紅茶だのマフィンだのといった「いかにもアイテム」がしょっちゅう登場してますが、メインキャストは日系何世みたいな方々。最初は物語中の様々な日本式と英国式のフシギな折衷具合にちょっと戸惑うのだけれども…日本人とイギリス人、見た目はまるで違うけど、「神経質っぽい」とことか「真面目っぽい」とこが似てるかも、なんて思えてきて納得。
V.ファーに住まう人々は、毎年「ヒガン」と呼ばれる祝祭に、故人(「お客さん」と称する)との対話を求め、死者と再会できる聖地、アナザー・ヒルへと赴きひと月を過ごします。「ヒガン」=あの世、の意なんでありましょうが…中身的には「オボン」、『黄泉がえり』。
ヒルは国に保護され、学術調査や警察権力など、外部干渉が一切遮断された完全なる自治区であり、立ち入ることを許されるのはVファーの出身者、血族のみ。
ある年、首都では「切り裂きジャック」の再来的、猟奇殺人事件が頻発。
“ヒルを訪れる「お客さん」は嘘を言わない”ことから、警察は殺人事件絡みの「お客さん」の話=証言を得、事件の一挙解決を狙っている。。。
そもそも「ヒガン」をイベント的にとらえているV.ファーの人々は、そうした一連の事件の被害者に遇うこともまた“楽しみのひとつ”として捉えているのだけれども…ヒルへの入り口、言っうなればあちら(彼岸)とこちら(此岸)のあわいに連続殺人事件の被害者と見られる死体が発見され、いよいよ物語は怪しくなってくる。
…東大の大学院にて、民俗学よりな文化人類学を学ぶジュン(ジュンイチロウ)。彼もまたV.ファーに縁あるもの。探究心から、遠い血縁である「ハナ」「マリコ」そして当地の大学教授である「シノダ」を頼り、アナザーヒルへ。。。
例えば集団催眠・ヒステリー。しかし「お客さん」をきっぱりと否定することも、肯定することも出来ないジュン(知的階層、インテリであり、また彼の優しい性格からして)。
…とかなんとか、彼の周りにはリアルな「お客さん」が続々と現れる。。。
わ、やだな。あいたくないよ。
ところで、上の巻では「ネクロポリス」って言葉、出てきませんでした。都市国家ポリス?っつーのを歴史で習ったような気もするな、イメージ的にはそんな感じ?
調べたら…ネクロポリス=「死者の都」だそうな。しかし、これはエジプトの話…え?!、今度はえじぷとでありますかぁ~^^;。
ちなみにテーベ=「生者の都」とは対となるそうです。フーン。。。
こういう探究心が中高時代に持ててたらね~^^;。はっはっはっ。
「空は、今日も、青いか?」(石田衣良)
「ネクロポリス 下」、本日、受け取り。どちらもかなり前に…特に石田さんのは夏から予約してた本。読む本に不自由していないときに限って、予約本は届く。。。
鼻が垂れるぅー、目が痒いぃー!!
ワタクシ、風邪が治ったと思ったら…今度は花粉症らしきに悩まされております^^;。
風邪かも、でも花粉症かも。
花粉症かも、でも風邪かも。
…皆さま、ご自愛くださいまし。
さて、今日ここに挙げるのは全部、異種本です。三色弁当、三色ダンゴ、とかそんな感じ。
現役のお医者さんが書いたヘンな(?)フィクション小説、『多摩の台病院ものがたり』、
宮部みゆき選 女流作家の時代小説15編、しかも「捕り物」だけを集めたアンソロジー『撫子が斬る』、
そして、先日、タイトルだけご紹介した『チョコレートをたべた さかな』の3冊を。
多摩の台病院ものがたり 米山 公啓 廣済堂出版 1998-09 売り上げランキング : 856751 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
型ハズレな医者と看護婦、そして患者。
ヘンな医者が出てくるコメディタッチのお話としては、以前読んだ『空中ブランコ』(大病院の跡取り息子で、色んな意味でヤバイ精神科医・伊良部先生が患者を翻弄…いや、結果的に治ってるから「治療」かな、する話。続編あり)の方が話の面白さとしては上でありますが、多摩の台病院に集まる医師達、シブシブやってきた鬼角先生をはじめ、“超個性的”な先生達に好感が持てて、1話1話楽しめます。こんな病院には絶対かかりたくはないけどね。著者が現役のお医者さんでありまして、ちょっと賢くなれたりするかもしれません。骨のちょっとした窪みやら、孔のひとつひとつに名前が付いてるとは知りませなんだ。
空中ブランコ 奥田 英朗 文藝春秋 2004-04-24 売り上げランキング : 7279 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
撫子が斬る 日本ペンクラブ 光文社 2005-09-08 売り上げランキング : 333134 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
図書館のデータ検索で、畠中恵さんの名前を検索していたらヒット。
女流作家15名の「捕り物帳アンソロジー」であります。書き下ろしではなく、どれも出典作品があるのだ。
選者でもある、宮部みゆきさんの「鰹千両」は『初ものがたり(新潮文庫)』から、畠中恵さんの「茶巾たまご」はしゃばけシリーズの『ねこのばば』(新潮社)からという具合。
実は御二方の書き下ろし作品を期待しており、どちらも既読だったため、最初はガッカリしたのだけど…それが中々どうして。
…実際、上手いよね。こういう本の出し方は(私は図書館で借りるまでだけど)。
それぞれ味の違う美味しいものを一口ずつ、食べさせられてる気分。「あんときの事件じゃ、世話になったな…」なんて書かれたら、ナニナニ?!って、気になって仕方がない。是非にもう一口食べたくなる。ここに名を連ねた作家さんの出典作品、後日、何冊かは読むと思う…きっと^^;。
チョコレートをたべたさかな みやざき ひろかず ブックローン出版 1989-10 売り上げランキング : 116307 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オトーサンと私の意見は対立(そんなオーバーなもんではないが)しました。
↓激しくネタバレしてます!!
筋は単純なのだ。
楽しく暮していた魚くん。ある日、橋の上から少年が落としたチョコを口にした日から、魚でいることが辛くなる。チョコは「禁断の果実」でありました。「もう一度食べたい」チョコレート。焦がれて焦がれて…やがて願いかなわぬまま、魚くんは死んでしまう。。。
感想。
オトーサンの感想は「魚くん、人間に生まれ変われて、よかったじゃん」。
ええーっ、そお~? 結果オーライかよ~。でもさ。他の生き物だった記憶はないから、わからないけど、人間が必ずしも最高!じゃないかもわからんよ?! きっと悩みは人間の方が多いだろうしさぁ。
また、ワタクシ、折りよく?悪く?『絵とき ゾウの時間とネズミの時間』を読んで間もなかったので…魚くんがチョコに焦がれながら命を終えるまでの6年の月日を、人間の時間に換算したら、どれほど長い時間なのだろう?なんて考えちゃって滅入ってしまった。
でもって、ラストは…やっぱりよくわからない。
絵ときゾウの時間とネズミの時間 本川 達雄 あべ 弘士 福音館書店 1994-04 売り上げランキング : 38088 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
さてギイは、パと城へ相談♪
けどきのうは旅するつもりだった。
日頃お世話になっておるので、いつもの調子で書いてしまうと、ちょこっとネタバレどころか、全バレになりそうなので、中身については触れません(大いに語りたいのだが)。
というわけで・・・息子の心はリンクする。
う・う・う。
正統なS F。
きっと感想は書けないと思うけど。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ギイ」が書きました。
「音楽の達人」である読みメンバー、Aさん&Bさんが奏でるキーボード演奏に乗せて、本を読むという趣向。
私には6年生の子どもはいないのだけれども、高学年になるほど読み手不足という傾向にあり(どこの学校でもそうみたい)、及ばずながら、お手伝いをさせていただいた。
演目は、いつぞやここで紹介した「百年たってわらった木」。
このお話の作者は小学校6年生の女の子。2002年度の《おはなしエンジェル 子ども創作コンクール》で最優秀賞に輝き、絵本化。
「いじめ」に関する新聞記事を読んだことが、お話を作るきっかけになったそうな。
ムリをしないこと、カッコよく見せようとないこと、自然体でいること、素直な願いが込められた1冊。
百年たってわらった木 中野 美咲 くもん出版 2003-10 売り上げランキング : 96427 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昨夜はかなり練習したつもり…。
なれど、自他共に認める小心者である私は朝から腹痛、登校拒否な気分( ̄~ ̄;) 。
「達人」、さすが子どもあしらいも上手くて、読み始める前の雰囲気が和む。お陰で私も浮上。
読み始めてしばらく、遅れてきた子どもが2人ほど。目線で「座ってちょ」と促す。。。物語りも佳境に入った辺りで誰かが入室。音楽付いてるので、中断はできないのだ。まんま、読み続けてると…目の端に誰か映る。(コラ、座らんか~)という気持ちを込めて、ちらりと見たら、担任の先生。仁王立ち。ぎょぎょ( ̄△ ̄) !
あっ、読み間違えた(◎_◎;)…と、しかしここは何食わぬ顔で続けて事なきを得る。…誰も気が付いてない。いや、奏者は気付いたでありましょう。すみません、すみません。。。
「《…小さな小さな森の 大きな大きな木です》…おしまい。」
読み終わり、正面に向き直ったらば(読んでるときは身体は横向きである)、後ろのドア付近に校長先生が。ぎょぎょぎょ( ̄△ ̄) !!
言うこと色々と考えてあったのだが、全部すっトンでしまった(*>_<*)。
先生方の「朝会議の時間」に読ませて頂いており、よっぽど会議が早く終わったときでなければ、先生と顔をあわせたりしない。…だから、いつも呑気こいちゃってるのだが、今日は意識的に「見に来ていただいた」らしい。。。
でもねー…普段から「先生も一緒に楽しむ」というスタイルであるならば、こちらも(子どもも)緊張しないのだけど、突然、入ってこられたらビックリしちゃうんだよぉ。
「もし、また今後、聞いていただく機会がありましたらば、心の準備がありますので、事前のご一報を。あと是非、体育座りでお願いしますぅ」
…hananan、心の呟き。
この世の正義を守るため、立ち上がるのが赤・青・黒・桃・緑・黄色・白の7レンジャーです(?)。
今春、日曜日の早朝からTV放映スタート。「プリキ○ア」や「仮面○イダー」なぞには負けないわ。(ウソです)
ちなみに私は「白レンジャー」であります。
質問に答える前に…私なりに、白レンジャーのイメージを膨らませてみました。
・前線で斬った張ったよりは、図書館での情報収集。
「今日の地球は平和だった~^^?」と、お疲れの皆さんにお茶とお菓子、時にはアルコールなどを振舞うのがメイン業務。
・子どもの忘れ物、イジメッコには容赦なく雷を落とす。多分、必殺技。
・肝心のところで、ボンヤリ。
・昼寝好き。
…なんちゃってー。
ではスタート。
■身長は?
150センチくらい。
○年前、仕事帰りの帰宅途中(成人しております)
お巡りさんに「キミ!こんな時間に何してるの?!」と呼び止められた経験がある。昨年、夏祭りでビールを飲んでいたら、怖い顔したおじさんに叱られかけた。。。
■体型はどうでしょう?
洋ナシ体型。
親の兄弟・姉妹、イトコらを想像するに…「釘のように細くて長身」か、「小さくて洋ナシ」のどちらか。
私は後者。。。
乾燥機で縮んじゃった衣類は、息子にお下がり。近い将来は私がお下がりをもらえると思う。
嬉しいような、悲しいような。
■髪型は?好きな髪形は?
最近、ショートに…するつもりはなかったのに、されてしまった。自分で切った…切りすぎた前髪とバランスをとるためだったらしい(自業自得という)。翌日、熱が出た。
ほんとーは寝癖でも、「そういう髪型なのね」と思ってもらえる髪形が理想。朝っぱらから悩みたくな~い。
■目について語って下さい。
垂れ目で…実は奥二重。
我ながらいつも眠そうだなーと思う。ホントに眠いんだけど。小学生時代から目悪し。今のは何代目の眼鏡だかわからない。日中はワンデーのソフトコンタクトレンズを愛用。
裸眼0.1以下のため、風呂場にも眼鏡必須。
■顔についてどう思う?
え?! いや、そうですねえ…「日本人だなあ・・・」と。
母より父似と思いますが・・・。
■誰に似てると思いますか?
誰? 言われたことないのでわからないなあ~~~。簡単な顔だと思うけれど。
うーむ、「あたしン家」の「ゆず彦」とか^^;? 中身と体型は「おかあさん」。
■好みのものをたくさんあげて下さい。
本、静かな時間、猫、昼寝、お酒、煙草、翌日の予定が入ってない金曜の夜、晴れが続いた後の雨の日
■嫌いなものをたくさんあげて下さい。
予定外、面倒くさい、社交辞令、高飛車、混んでる場所、時々…自分自身
■涙を流す(流しそうになる)ものは?
ちょっとしたいい話。動物系の話は…ダメだあ~。
■自分の心に響いた話は?
うむむむむ…
一番最近では…夜釣に行って、魚じゃなくて猫を連れて帰ってきちゃった、っていうある人の話(実話)かなあ。お涙ちょうだい的な、いかにもイイ話!って感じじゃなくて、さらっとした語り口が逆に・・・でした。
■一日で一番好きな時間は?
晩酌してるとき♪
■自分って、どんな人に見えると思いますか?
「頼りない人」とか、「気の利かない人」とか…「ぱっと見は子ども!中身はオバはん!!」とかかな?^^;
ホントは中身も幼稚だけど。
■さぁ、このバトンを受け取る7レンジャー
赤・青・黒・桃・緑・黄色・白
あなた様のイメージにあったものを、どうぞお持ち帰り下さいませ^^。
お持ち帰られた先で、枝葉を広げて頂けたらば幸いでございます♪
レイ・ブラッドベリを読むのだ~。
『火星年代記』は近所の図書館にはなく(ちょっとホッ)、予約。著者のコーナーはない模様。
ただ、1冊だけあったのが『二人がここにいる不思議』。短編。
これは、ブラッドベリ初心者の入門としてはよかった。
S=少しだけ、F=不思議な世界あり(by:藤子・F不二雄)、暗さなど微塵も感じさせず、しかし読後、ぞぞぞと背筋が凍る話、ファンタジーと盛りだくさん。どれも面白い。
二人がここにいる不思議 レイ ブラッドベリ Ray Bradbury 伊藤 典夫 新潮社 1999-12 売り上げランキング : 200361 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
印象に残った話を少しばかり。
一番好ましく思ったのは「トインビー・コンベクター」。
「…湖や川はきれいになり、イルカは救われ、クジラの数は増えていた。戦争はなくなり、打ち上げられた太陽衛星が世界中に明かりをともし、月には人が住み…」と、トインビー・コンベクター(タイムマシン)を駆り、100年後の地球を見てきたただ一人の人間、当時30歳だったタイムトラベラー、クレイグ・ベネット・スタイルズは語った。やがて100年の月日が流れ、世の中はタイムトラベラーが「見てきた通り」に様変わりしている。
いつか見た、ミライがそこにあった。
そして、齢130歳になった老タイムトラベラーが語る真実。
嘘からでたまこと、という諺はアメリカにはあるのかな。。。
「バンシー」。
しょっぱなっからホラーテイスト。嵐の夜、若き脚本家が映画監督の家を訪ねるのだけれども…外にはバンシーなる幽霊がいる。バンシーとは歳老いた女の霊だそうな。…でもね、怖いのは身体をもたないバンシーではなくて、生身の人間であることを思い知ることになるのだ。
表題作の「二人がここにいる不思議」。
私のトラウマ怪談話ナンバー3に入っている「猿の手」を彷彿。実はこの話、読み終わって、しばらくたってから怖くなった。読んでるときは終始和やか、爽やかムードでで気が付かなかった。読み返すとそれが逆にめちゃめちゃ怖いってーの。
(でも、「怖がり見たがり」の私としては、ホラータッチの話は外せない)
さて、ここで弱音を吐く。
図書館でリクエストしてた、『火星年代記』届く。
持ち帰りの焼き鳥屋でオーダー入れて、待つこと10分強。その間に「前書き」しか読めなかった私。名作と誉れ高い作品を前に、尻込み。おとーさんからは「次、貸してね」と言われている。先に読んでもらえばよかったな…。
「1999年1月、ロケットの夏」。頑張るぞー。
さらに、「チョコレートをたべたさかな」…他がどっかり届く。
果たしてこれは「単なるいい話」か、と疑問に思う。私は理屈っぽい方である。でもこれはなぁ。。。
考えがまとまらないので、また後日。
こjの絵本、「鉄コン筋クリート」、シロの愛読書であるという書き込みを見た。アジカン抜きにして(ファンなのだ)、こっちも見なくちゃ。。。
4年生の読み聞かせ。
小雨がパラついて、外で遊んでいた子どもら早々に非難してきたため、時間通りにスタート。
バレンタインデーにちなんで、美味しい系の話が読みたいなあと思ったのだけど、適当なものを見つけることが出来ず(司書さんに相談しようにも、どういう聞き方をしていいのかわからず)、結局、フツーな読み聞かせになってしまいました。
児童・YA書だったら、「チョコ」がキーワードの本、思いつくんだけどなあ。
さて、今日は「いっぴきおおかみのそろり」と「たからさがし」の2冊を。
いっぴきおおかみのそろり 福田 岩緒 教育画劇 1990-12 売り上げランキング : 312865 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いっぴきおおかみのそろりは…テレ屋。優しい言葉をかけようとすると逆に威張ってしまったり。素直に思ったことを口に出せないんです。
寒い寒い朝、森の動物達が楽しそうにしているのを見て、仲間に入れてもらおうとするのですが、「入れて♪」と言うつもりが、「ここは俺様の場所だぞぅ」とか怒鳴っちゃう。
(…子どもら、ちょっとザワついていており、子どもらに負けじと…「やいっ!うさぎども!!」(←そろりの台詞)とやったら、教室内シーン。。。ビックリした。怒ってないよー。ちょっと風邪気味の私の声はちょっとガラガラでありました)
そろり自身、そんな自分はとっても嫌なヤツだって知っている。。。
でも、脅かされた森の動物達も、そろりがホントは悪いヤツじゃないって知っているのだ。
皆がそろりに寄り添って、まあるくなって眠るシーンは、とてもあったかな気持ちになれます。
素直なちるどれんず、拍手、どーもありがとう。
(本の画像がなくて残念)
2冊目、『たからさがし』。その題名だけ聞いて、男の子がぴくりと反応。でもねー、ちょっとご期待には添えないかもよ?
たからさがし 市川 里美 徳間書店 2000-10 売り上げランキング : 320563 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ノラが見つけたたからの地図。仲良しの、犬のキキ、ひつじのベンジー、やぎのスザンナ、ガチョウのガーとグーと一緒に、「たからがねむる城」へ冒険の旅に出発です。皆、それぞれに「怖いもの」があって、仲間はひとり減り、ふたり減り…最後にはノラひとりになってしまいます。さて、どうなる?!
(次はアイツがヤバイな…とか真剣に呟いてた子がいて、可愛いやらオカシイやら)
…結局、お城には辿り着けなかったんだけど、でもねえ、宝物はあったんです^^。
仲間っていいものだね!って思える爽やかなラスト。
ここを書きながら、ふと思い立って、お世話になってるG‐Toolsにて、「チョコレート」というキーワードで検索したらば、おお、結構、タイトルに「チョコレート」がつく本ってあるんだねぇ。…レシピ本に混じって何冊かの絵本を発見。読んでないのため、内容はわからないのでありますが、参考まで。今回だけカスタマーレビュー、オススメつきのデザインにしてあります。
チョコレートをたべたさかな | |
みやざき ひろかず ブックローン出版 1989-10 売り上げランキング : 43810 おすすめ平均 さみしいけど暖かくなる本 クセになるジーン・・・ なにかが心に響く本 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いい話、の様でありますが、さみしいのか~。しんみり過ぎても、あんまり説教クサいのも朝の気分じゃないしなあ。…読んでみよ~。
こねこのチョコレート | |
B.K.ウィルソン 小林 いづみ 大社 玲子 こぐま社 2004-11 売り上げランキング : 111831 おすすめ平均 お話も絵もかわいい★ わかる、わかる、この気持ち! Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大絶賛、っスね。出版社・著者説明によれば、タイトルの「こねこのチョコレート」とは「こねこの形をしたチョコレート」ってことでした。
プカプカチョコレー島 原 ゆたか あかね書房 1998-10 売り上げランキング : 111940 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今日読んだ「いっぴきおおかみのそろり」。そのそろりの名を聞いて「え、ゾロリ?」と子どもら。
…原ゆたかさん、こんなお話も書いてたのか。子どもに教えてあげよ~と思ったけど…子どもの方が詳しいね、きっと。