おとなの(?)読書感想文。
絵本から児童書、時代モノ、how to本、ミステリーetc...。あなたの道標になったら幸いです。
いま、何時?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(10/26)
(05/16)
(04/18)
(12/13)
(11/23)
本棚
お天気
ブログ内検索
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またしてもまとめ書き(^_^;)。
ピンチヒッターで今年度はじめて中学年読み。
“春から1年生”の子どもらに読み。これはまったく初めての経験。
レギュラーの1年生読み。
前回、昔話を推奨していたくせに、その舌の根も乾かぬ内に『給食番長』を読む。一応、昔話も用意しておきながらの暴挙。・・・だって読みたかったんだもーん。
給食番長 (cub label)![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=tosyokannik04-22&l=ur2&o=9)
よしなが こうたく
![給食番長 (cub label)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31yxDfyKdrL.jpg)
by G-Tools
博多弁訳がついている、表向き『食育本』であります。
中学年に向けては博多弁、新1年の子どもらには標準語、現1年生には博多弁で読んでみました。
わかりやすさを優先と考えると、新1年さんに標準語は正解だったかもしれないけれど・・・これは方言で読んだほうが断然面白い。フツーに読んじゃうと絵にはインパクトがあるのだけど、単なる“食育本”に転落(?)しちゃう。耳だけで聞くとつまらない・・・・・・かも(すみません^^;)。
・・・以下は私のわがままな意見。
子どもらにはウケるのに、何か読みにくい絵本である。なぜならば方言訳が非常に見づらいこと、各ページで方言訳の設置箇所が右下だったり、左下だったりと一定でない。非常に惜っしい。・・・と、思ったのは私だけじゃないと思う。いっそのこと、本文を博多弁にして、標準語訳をつけたほうがよかったんじゃなかろーか。
・・・でも、でも、そこかしこにこっそり潜むヘンなキャラクター&動物探しも楽しいし、『給食すごろく』とか『とんとん相撲』(それぞれ表裏表紙を開いたとこにある)とか、「一粒で何度も度おいしい」絵本であります。読んで→キャラ探しなど→給食的トーク(?)といった進め方次第では、この1冊で読み聞かせタイムの15分、十分にもたせられます。
中学年は本文を読み終わった後、再度ページをめくりながらのヘンキャラ探しに夢中。「ああっ、ぶたが!!」とか「プリンに顔が!!!」とか。 1年生は物語的なこと以上に“絵”を純粋に親しめるようで、読んでる間にも色んな発見をしてました。結構な盛り上がり。
さて、未就学児の皆さんの反応は・・・・・・さぁ^^;。常に先生が何人かいらっしゃるという状態で、しかも私がトップバッター・・・orz。子どもの様子をみてる余裕なんかなかったもんで。
おや、G-tools変わりましたね。よし、もう1冊。
『ロボットと青い小鳥』
心臓が壊れてしまったロボットと小鳥の友情のおはなし。
たくさん働いて、心臓が壊れてしまったためにゴミとして捨てられたロボット。一体どれほどの時が流れたのか、やがて青い小鳥がロボットの元に現れる。ぽっかり空いた胸に小鳥を入れ、ふたりは太陽の輝く南の国を目指して旅に出ます・・・・・・・。
ロボットとあおいことり![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=tosyokannik04-22&l=ur2&o=9)
デイヴィッド・ルーカス なかがわ ちひろ
![ロボットとあおいことり](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21gffiiWQOL.jpg)
by G-Tools
娘が借りてきた絵本なんですけれども、適当なんだか、何か自分なりの選択基準があるんだか・・・・・・多分前者だろうけど^^;、娘の選本はハズレたことがなく。「これね とってもいいおはなしなんだよ」と、読ませてもらいました。 ・・・はい、いいおはなしでした(^^)。
ピンチヒッターで今年度はじめて中学年読み。
“春から1年生”の子どもらに読み。これはまったく初めての経験。
レギュラーの1年生読み。
前回、昔話を推奨していたくせに、その舌の根も乾かぬ内に『給食番長』を読む。一応、昔話も用意しておきながらの暴挙。・・・だって読みたかったんだもーん。
給食番長 (cub label)
よしなが こうたく
![給食番長 (cub label)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31yxDfyKdrL.jpg)
![こびとづかん (cub label)](http://images.amazon.com/images/P/4860951085.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![みんなのこびと (cub label)](http://images.amazon.com/images/P/4860951808.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![飼育係長 (cub label わんぱく小学校シリーズ 2)](http://images.amazon.com/images/P/4860952278.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![トマトさん (こどものとも傑作集)](http://images.amazon.com/images/P/4834022137.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![おならうた](http://images.amazon.com/images/P/4871101584.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
by G-Tools
博多弁訳がついている、表向き『食育本』であります。
中学年に向けては博多弁、新1年の子どもらには標準語、現1年生には博多弁で読んでみました。
わかりやすさを優先と考えると、新1年さんに標準語は正解だったかもしれないけれど・・・これは方言で読んだほうが断然面白い。フツーに読んじゃうと絵にはインパクトがあるのだけど、単なる“食育本”に転落(?)しちゃう。耳だけで聞くとつまらない・・・・・・かも(すみません^^;)。
・・・以下は私のわがままな意見。
子どもらにはウケるのに、何か読みにくい絵本である。なぜならば方言訳が非常に見づらいこと、各ページで方言訳の設置箇所が右下だったり、左下だったりと一定でない。非常に惜っしい。・・・と、思ったのは私だけじゃないと思う。いっそのこと、本文を博多弁にして、標準語訳をつけたほうがよかったんじゃなかろーか。
・・・でも、でも、そこかしこにこっそり潜むヘンなキャラクター&動物探しも楽しいし、『給食すごろく』とか『とんとん相撲』(それぞれ表裏表紙を開いたとこにある)とか、「一粒で何度も度おいしい」絵本であります。読んで→キャラ探しなど→給食的トーク(?)といった進め方次第では、この1冊で読み聞かせタイムの15分、十分にもたせられます。
中学年は本文を読み終わった後、再度ページをめくりながらのヘンキャラ探しに夢中。「ああっ、ぶたが!!」とか「プリンに顔が!!!」とか。 1年生は物語的なこと以上に“絵”を純粋に親しめるようで、読んでる間にも色んな発見をしてました。結構な盛り上がり。
さて、未就学児の皆さんの反応は・・・・・・さぁ^^;。常に先生が何人かいらっしゃるという状態で、しかも私がトップバッター・・・orz。子どもの様子をみてる余裕なんかなかったもんで。
おや、G-tools変わりましたね。よし、もう1冊。
『ロボットと青い小鳥』
心臓が壊れてしまったロボットと小鳥の友情のおはなし。
たくさん働いて、心臓が壊れてしまったためにゴミとして捨てられたロボット。一体どれほどの時が流れたのか、やがて青い小鳥がロボットの元に現れる。ぽっかり空いた胸に小鳥を入れ、ふたりは太陽の輝く南の国を目指して旅に出ます・・・・・・・。
ロボットとあおいことり
デイヴィッド・ルーカス なかがわ ちひろ
![ロボットとあおいことり](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21gffiiWQOL.jpg)
![フィアボ―おはなしのすきなまっかなさかな](http://images.amazon.com/images/P/4591099784.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![14ひきのもちつき](http://images.amazon.com/images/P/4494007951.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![こやたちのひとりごと](http://images.amazon.com/images/P/4939029468.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯](http://images.amazon.com/images/P/4062129663.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
![『求めない』 加島祥造](http://images.amazon.com/images/P/409387722X.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)
by G-Tools
娘が借りてきた絵本なんですけれども、適当なんだか、何か自分なりの選択基準があるんだか・・・・・・多分前者だろうけど^^;、娘の選本はハズレたことがなく。「これね とってもいいおはなしなんだよ」と、読ませてもらいました。 ・・・はい、いいおはなしでした(^^)。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
hananan
性別:
非公開
職業:
猫使い(?)
趣味:
読書、猫、酒、昼寝、脱出ゲーム
リンク
最新CM
[05/14 とんぼや・壱]
[12/14 BlogPetのギイ]
[11/23 旅人]
[11/23 BlogPetのギイ]
[10/31 旅人]
[10/31 BlogPetのギイ]
[10/13 旅人]
[10/10 BlogPetのギイ]
[09/30 旅人]
[08/31 旅人]
ブログペット