01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休みも残りわずか。
自由研究にドリルに絵日記・・・この時期になってやってない宿題は、きっと読書感想文だ。
「本すら読んでない!助けて!ドラえもーーーん!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/」ってな、“のび太君”のために、昔、同じようにのび太君だった私が助け舟を出しちゃおう。
『本の選び方・書き方のヒント』(ただし我流^^;)。読む所から書上げるまでの所要時間は丸1日~1日半を想定。しずかちゃん、出来杉君レベルは無理としても、5段階評価なら2~3は確実に取らせてあげようっ(・・・とは言い切れないが)。では、スタートっ!
①当然だが・・・読む。
あらすじとタイトルで面白そうなものを選ぶ。課題図書が決まっていないなら、あんまり有名じゃない本、最近の本を選んだほうがいい。・・・先生は子供らに「読みなさい」というが、読書が趣味っていう人じゃない限り、実は本を読んでなかったりする(みたい、といっておこう)。忙しいからね。しかし、もしも夏目漱石みたいな文豪の本なぞを選んでしまった日には、さすがに先生はあらすじを知っているから、誤魔化しはきかない。
本は最低でも5冊くらいは用意(重要!)。つまんない話だった場合、悔しいのでもちろん図書館で!また、主人公がイケてないと読む気が激減するので、挿絵があれば気に入った物を。
~読み方について~
★ざざっと3分の1~半分くらいまで読んでみて、面白いともつまらんとも感じなかったら、潔くやめる。その本は“自分との相性が悪かったのだ”と思って次に行く。そんな本は無理して読み終えても感想なんぞ出てくるわけがないのだ。
しかし、おっとうっかり半分以上を読み進めてしまった本があれば、一気に読んでしまう。ジャイアンやスネ夫が「野球やろうぜ!」とかって誘いに来ても行ってはいけない。トイレ休憩以外は禁止。昼寝ももちろんダメ。
②ねかせる(熟成)
読見終わったら、さっさと終わらせたいからって、すぐに原稿用紙に向かってはいけない。でないと読書感想文の最大の失敗である、“あらすじ”を書いてしまうことになる。まずは1冊読み切った自分をたたえよう。疲れた頭には糖分補給。ガリガリ君食べたり、カルピスでも飲む。こわばる身体にはストレッチだ。何ならここで一晩おいてもよし。
③考える
いきなり本番にのぞむのではなく、考える。何をって物語のテーマを考えるのだ。・・・とか何とか、むずかしいことはない、クライマックスに大事なことが書かれている。ついこないだ読んだばかりなので、『サマーウォーズ』を例にあげると、一番の盛り上がりはラブマシーンvs一家族のバトルシーン。世界の危機を前に、すれ違っていた家族すらもが一致団結して戦う場面ですな。つまりこのお話は“家族“がテーマのようだ・・・となるわけさ。そして、ここが感想文のメインとなるところ。
④書く(下書き、手書き推奨)
ここは死ぬ気でやる。もう、泣きながらやっちゃう。
下書きかよー、うぇーとか思うかもしれないが、原稿用紙は清書用。どうせいきなりは書けないので、とりあえずノートか何かに書きなぐる。なぜかといえば、まず消しゴムを使わないため。消す作業は面倒くさい。それに書いたり消したりしてる内、紙はヨレたり黒ずんだりするのでテンションが下がる。そして、何より原稿用紙にじかに書いてると、進み具合がはっきりわかってしまうため、埋めたマスよりも白いマスのほうが気になってたまらなくなる。じかに書かないほうが結局のところ効率がいいはず。
~書き方について~
★万能語「面白い」、「すごい」はなるべく使わない。
その場面の「面白い」って、自分にとってどんなイメージなんだろうと考えてみる。飛び跳ねたくなるような?思わず吹き出しそうな?ほほえましい?
「僕は~面白いと思いました」と書くより、「僕は~飛び跳ねたくなるくらい、嬉しい気持ちになりました」とか書いたほうが、イイ感じ。
★“なぜ”そう思ったか、“なぜ”そんな風に感じたのか理由を書く。
テキトーに例をあげてみよう。「のび太がドラえもんに頼らず、ジャイアンと対決する場面」について書こうと思った場合。「のび太がジャイアンと決闘をしたところがスゴイと思いました」とか、書くのでは何がスゴイんだかさっぱりだ。なので、自分が“そう思った理由”をくどくど書く。文字数もかせげる。
なので、次のように書いてみるのだ。「ドラえもんの秘密道具なしにジャイアンに挑むなんて自殺行為だ。でも、のび太君は必死に闘った。彼はケンカが弱いからやっぱり負けちゃったけど、やるべき時にはやれる奴なんだ!と思った」とかさ。
★ひとつの文章の中では、同じ単語を繰り返し使わない・・・もし、2回以上出てきたら、どれかを“同じ意味の別な言葉”に置き換えてみる。「冒険」「旅」、「願い」「望み」、「危機」「ピンチ」とか・・・
★「(もし、)僕ならば~」・・・主人公と自分の違い、あるいは共通点を書いてみる。
★ラスト1行に気を抜いてはイカン
基本パターンは主に以下のふたつであろう。どっちかでもいいし、両方でも。
①その作品を読んで感じたこととか、自分の気持ちに変化があれば、どのように変化したかなんぞを書く。
やっぱりその物語のテーマに関わりを持たせると、書きやすいんじゃないかな。たとえば“家族”がテーマなら、「家族っていいな」とか、「田舎に住んでいるおばあちゃんに会いたくなりました」とか、「いつもは憎たらしい妹だけど、ちょっと仲良くしてやってもいいかな、って気持ちになりました」とかとかとか。
②物語の全体的な感想を書く。
上で挙げたのと同様、ここでも安易に「~面白かった」とか「~感動しました」という書き方はなるべくしない方がいい。
⑤書く(清書)
ほんとうは全文を推敲(練り直し)するべきなのだが、タイムリミットは近い。なので書く。ここで大事なのは、ただ、ひたすら下書きを書き写す!!んではなく、ひらがなで書いてあって漢字にした方がいいかな、ってとこは直すってことだ。先生によってはチェックが入るから。
⑥おめでとう!完成だっ(>_<)!
・・・全国の“のび太君”達の健闘を祈る!!!
しかし、ここを読むヒマがあったら、書いた方がいいかもねっっ^^;!
本日はいつものように“読んだ本をダラダラ紹介”するのではなく(←自分のことをよくわかっている)、ちょこっとアクティブなこと(?)を書いてみたいと思います。
生活圏を脅かす我が家の本達。
今回は文庫と漫画のために、本棚を買いました。・・・・・・ネットで。
お家仕事なのとそもそもが出不精なもんで、ほかと比較検討をしていないため、高いのか安いのかわかりませんが、1万円しなかったのではないかな。
←これだ!!
高さ180センチ、幅120センチ。
ホントは幅180センチのが欲しかったのだが、
「ドアの開閉の邪魔になる」として(←本棚は廊下に設置)、
家族一同にダメを出された。
・・・・・・ちっ
さて、組み立てて行こう。
←手順としてはこういう穴ぽこに・・・
←この“木ダボ”という、ネジみたいなものを差し込み、
パズルみたいに各パーツを組み上げていわけです。
・・・この木ダボとやら、我が家の猫ちゃんずに人気が高く、
ちょっと毛まみれに。
ちなみにマタタビの原木です。・・・嘘です。
←上半分、ほぼ完成。
早速、住み心地を確かめる入居予定の方。
←ここらで体内のカフェイン&ニコチン濃度が低くなり、
ちょっと嫌になる。
休憩。
←いきなりほぼ完成・・・してるし^^;。
下半分も上半分と手順が一緒だったのと、
上下をジョイントするのが意外と大変で、
写真なんぞ、撮ってるヒマがなかったのだ。
後、棚板を8枚ばかりセットすれば完成っス。
出来た出来た。満足した\(^o^)/
仕事が忙しいのと、子ども会のお祭りのお手伝い(←これはかなり前から約束くしていたのでしょうがない^^;)と。そうした状況下において、本棚の組み立ては難易度低目★★ではありましたが・・・私にひと時の安らぎを与えてくれました。
さて、今度は何で現実逃避をしようか・・・
BlogPet 今日のテーマ ペルセウス座流星群
「今日はペルセウス座流星群の観測がピークだそうです。流れ星は見えましたか?」
14日にも期待がかけられるようなので、今宵もベランダに寝転ぶことにしよう。
深夜から明け方、とのことであったが、とりあえず22時台に息子と並んで横になってみた。(┃┃←このように)。北~北東を足にする。
1時間に50個程度流れる、とのこと。しかし、この広い夜空のどこに流れるかわからないわけで・・・・・・段々退屈になってきた。
遠くに見える飛行物体に「UFOさん、UFOさん・・・」と呼びかけたり、雲の形を何かになぞらえるのにも飽きる( ̄。 ̄)。
・・・で、流星を探しながら、出来る楽しい遊びを思いついた。
題して【宇宙遊泳ごっこ】。
やり方はカンタン。
①横になったまま、手を真っ直ぐ上に挙げる。
② 〃 、足を同様に挙げる。
③バタバタと動かしてみる。
何気に宇宙遊泳してる気分になるハズだ。注意すべきは広い場所でやること、ただ一点のみ。
ぜひ、お試しいただきたい(笑)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「うわー落ちそう」とか言いながら、しばらく楽しんでおったのだが、
息子の、「コレ、楽しいけど誰かに見られたらヘンな人って思われるよねー」というひと言で、心から楽しめなくなってしまった。
ワタシハ ヘンナ ヒト デハ アリマセン。きょろきょろ。
この世の正義を守るため、立ち上がるのが赤・青・黒・桃・緑・黄色・白の7レンジャーです(?)。
今春、日曜日の早朝からTV放映スタート。「プリキ○ア」や「仮面○イダー」なぞには負けないわ。(ウソです)
ちなみに私は「白レンジャー」であります。
質問に答える前に…私なりに、白レンジャーのイメージを膨らませてみました。
・前線で斬った張ったよりは、図書館での情報収集。
「今日の地球は平和だった~^^?」と、お疲れの皆さんにお茶とお菓子、時にはアルコールなどを振舞うのがメイン業務。
・子どもの忘れ物、イジメッコには容赦なく雷を落とす。多分、必殺技。
・肝心のところで、ボンヤリ。
・昼寝好き。
…なんちゃってー。
ではスタート。
■身長は?
150センチくらい。
○年前、仕事帰りの帰宅途中(成人しております)
お巡りさんに「キミ!こんな時間に何してるの?!」と呼び止められた経験がある。昨年、夏祭りでビールを飲んでいたら、怖い顔したおじさんに叱られかけた。。。
■体型はどうでしょう?
洋ナシ体型。
親の兄弟・姉妹、イトコらを想像するに…「釘のように細くて長身」か、「小さくて洋ナシ」のどちらか。
私は後者。。。
乾燥機で縮んじゃった衣類は、息子にお下がり。近い将来は私がお下がりをもらえると思う。
嬉しいような、悲しいような。
■髪型は?好きな髪形は?
最近、ショートに…するつもりはなかったのに、されてしまった。自分で切った…切りすぎた前髪とバランスをとるためだったらしい(自業自得という)。翌日、熱が出た。
ほんとーは寝癖でも、「そういう髪型なのね」と思ってもらえる髪形が理想。朝っぱらから悩みたくな~い。
■目について語って下さい。
垂れ目で…実は奥二重。
我ながらいつも眠そうだなーと思う。ホントに眠いんだけど。小学生時代から目悪し。今のは何代目の眼鏡だかわからない。日中はワンデーのソフトコンタクトレンズを愛用。
裸眼0.1以下のため、風呂場にも眼鏡必須。
■顔についてどう思う?
え?! いや、そうですねえ…「日本人だなあ・・・」と。
母より父似と思いますが・・・。
■誰に似てると思いますか?
誰? 言われたことないのでわからないなあ~~~。簡単な顔だと思うけれど。
うーむ、「あたしン家」の「ゆず彦」とか^^;? 中身と体型は「おかあさん」。
■好みのものをたくさんあげて下さい。
本、静かな時間、猫、昼寝、お酒、煙草、翌日の予定が入ってない金曜の夜、晴れが続いた後の雨の日
■嫌いなものをたくさんあげて下さい。
予定外、面倒くさい、社交辞令、高飛車、混んでる場所、時々…自分自身
■涙を流す(流しそうになる)ものは?
ちょっとしたいい話。動物系の話は…ダメだあ~。
■自分の心に響いた話は?
うむむむむ…
一番最近では…夜釣に行って、魚じゃなくて猫を連れて帰ってきちゃった、っていうある人の話(実話)かなあ。お涙ちょうだい的な、いかにもイイ話!って感じじゃなくて、さらっとした語り口が逆に・・・でした。
■一日で一番好きな時間は?
晩酌してるとき♪
■自分って、どんな人に見えると思いますか?
「頼りない人」とか、「気の利かない人」とか…「ぱっと見は子ども!中身はオバはん!!」とかかな?^^;
ホントは中身も幼稚だけど。
■さぁ、このバトンを受け取る7レンジャー
赤・青・黒・桃・緑・黄色・白
あなた様のイメージにあったものを、どうぞお持ち帰り下さいませ^^。
お持ち帰られた先で、枝葉を広げて頂けたらば幸いでございます♪
本日は特設会場にて、『BAMBI式(大文字)』、bambiさんのお宅からお持ち帰りさせていただきました、「お部屋紹介バトン」。やってみました~。
…しっかし、なんか、我ながら地味な回答だなあ。。。
さて、はじまりはじまり~♪
①あなたは実家?一人暮し?
自宅ですが、実家ではありません。
子どもらにとっては、ここがいずれ「実家」とよばれるでありましょうが。
いいねぇ、1人暮らし…。もう1回したいなあ。
②あなたの部屋には写真はありますか?
では、私の趣味部屋についてお答えしましょう。
あります。窓辺に写真立て。子どもの写真と…おや、素敵な若い男女が。誰でしょうねぇ、これは~
…と、思ったら、10年前の私とダンナの写真じゃな~い。なんてな…プッ
③あなたの部屋の壁には何がかかってる?
なにも…。ホントになにもないなあ・・・。カレンダーすらない。
見回したら、左上の壁にシールが貼ってあるのを発見!! やられた~。
④あなたの部屋には漫画はありますか?
今は…ないようです。ここで読みたいときは持ってきますが。
ダンナの書棚に無理無理に詰め込んでます。
⑤あなたの部屋にある機械は?
パソコン&その周辺機器。ビデオ。ヒーター。ミシン。ギターとキーボード(実は装飾品)
⑥あなたの部屋で、これだけは人に負けないというところは?
自分だけが和める、程よい散らかり具合ヽ( ´ー`)ノ???
⑦寝ているとき必ず周りに置くものは?
趣味のお部屋なので、ここでは寝ないのですが…
気を失うまで読むための本。
猫…はお腹の上などにいつの間にか置かれている。誰ですか、こんなもの置いたのは!
⑧あなたの部屋にはどんな家具がありますか?
小さな本棚(図書館の本と実用書、雑貨、高校時代の辞書一式)。
使い勝手の悪い小さなチェスト(文房具・工作道具入れ)。
おこた(ここのところ、暖かいので横倒し)。
⑨あなたの部屋で一番多いものは?
1番、ホントは埃…だと思うけど^^;、あらゆる紙類。
学校って何でお便りがこんなに多いんだろー。
⑩あなたの部屋で一番目立っているものは?
室内用ミニ温室。トカゲの家。
⑪あなたの部屋にこだわりはありますか?
ホントーは息子の部屋になる予定だったので…
壁紙は青空に雲。天井は蓄光タイプの壁紙を貼ってあるので、夜は星空になるのだ。
ブラックライト当てるといい感じ^^。
⑫次に部屋を教えてもらいたい五人
我こそはという、ネットの大海を旅する勇者さま(?)たちに???