おとなの(?)読書感想文。
絵本から児童書、時代モノ、how to本、ミステリーetc...。あなたの道標になったら幸いです。
いま、何時?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(10/26)
(05/16)
(04/18)
(12/13)
(11/23)
本棚
お天気
ブログ内検索
カテゴリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
読み聞かせ。
毎月末に誰がどの学年・クラスを読むかといった、翌月分の当番を決めるのですが、10月は何やら人手不足で、普段はあまり読むことのない1年生のクラスへ。
チャイムが鳴ってからの到着だったのですが、まだ先生が教室におられ、何やら指導中。読み聞かせがあるということを忘れられている場合もたまーにあるのですが^^;、机が左右に寄せられているところを見ると、そうでもない。
いつも1年生を読んでいる方に聞いたところ、先生が全員をしっかり座らせたところで読み聞かせが入るといった暗黙ルール(?)があるそうな。
先生は会議に遅刻せんのかなーなんて思いながら、ちょっとだけ待って教室内へ。
うむー・・・大きい子達のクラスよりむしろ静かです^^;。
学校の図書室より、『こぶたは大きい』と『おさらをあらわないおじさん』を。
さて、ものすごーーーくゆっくり読んだのに5分くらい時間が余ってしまいました。・・・相手が大きい子ども達なら「これでオシマイです。じゃあねー」と、帰ってしまってもいいのですが、1年生はちょっと不安です^^;。もっとも先生方が職員会議の時間帯ですから、読み聞かせのない日は子ども達だけで朝読書なり先生に出された課題なりをしているんですが。 と、いうわけで雑談ターイム。しかし、普段関わっていない学年だけに・・・全体にふれるような話題が見つからなーい^^;。
キョロキョロ
後ろの黒板に“ピアニカ・・・誰それ”とかって書いてあったので、間近に迫った音楽会のことを聞いたり。
さて、朝の会が始まるチャイムがなるまで後3分ほど。
私 「じゃあ、机を元に戻してねー、おばちゃんそろそろ帰るねー」
男の子 「なんか ゆうことあるだろー」(←私を凝視)
・・・・・・さようなら?とかっすか? そらそーだね。
私 「それじゃあ、さようなら^^」
男の子 「なんか ゆうことあるだろー」(←やっぱり私を凝視^^;)
私 「またねぇー^^;」
教室を出ようとする私に「まってぇ!」とひとりの女の子。
別の男の子「・・・・ぁりがとーございました・・・」
子どもら 「ア・リガトーゴザイマシタッ!!!」
・・・なるほど^^;。 読み聞かせの人にお礼を言わなくてはいけません、というご指導があったようです。
シャイな男の子は日直さんか図書係とかかな。読み終えて、私がすぐに雑談に入ってしまったために、タイミングを逃してしまったのかな、なんて・・・^^;。
3年生メインで読んでいる私。体格差はさほど感じませんが、やっぱり1年生は彼らよりも幼く、可愛らしいです^^。
ブタのぼく。ブタより大きいものって何だろう・・・? それは牛だったり、車だったり・・・想像は大きく大きく広がっていきます^^。 ちょっとした言葉遊びがあるので、中学年くらいまでいけそうです。
タイトル通り、おさらを洗わないおじさんの話です。洗っていないお皿をどこにでも置いて・・・・
これはラストが衝撃的!!
実に参考にしたいです。ラクチンでいいねー(笑)。
独白。
胃がよじれちゃうような問題発生。
問題とかなんとか・・・それは実はとっても喜ぶべきことで、私は少なくとも2番目か3番目くらいに喜んでいいはずなんだけれども。小心者すぎて喜べない。
周囲のテンションが高まるごとに、逆に私はどんどんブルーでブラックになっていくというオカシナ状況。 気分を変えたくて本を衝動買いしたのに、1ページもめくれない、なんてことあったろうか。
深刻な事態ですよ、まったく。
過去には戻れない。
だから、未来の自分に警告を発することにしよう。
どんなに頼まれようとも!常にその他大勢に徹するのだ、自分。小市民は小市民らしく行くべし。
けれど、交わした約束と責任(私が勝手に感じているのかもしれないが)は果さねばならない。
これまでの4年、そして後2週間。さらに後3年。
明らかに自分のキャパを超えていることを知りつつ、私はしかし笑顔で乗り切ってみせよう。
毎月末に誰がどの学年・クラスを読むかといった、翌月分の当番を決めるのですが、10月は何やら人手不足で、普段はあまり読むことのない1年生のクラスへ。
チャイムが鳴ってからの到着だったのですが、まだ先生が教室におられ、何やら指導中。読み聞かせがあるということを忘れられている場合もたまーにあるのですが^^;、机が左右に寄せられているところを見ると、そうでもない。
いつも1年生を読んでいる方に聞いたところ、先生が全員をしっかり座らせたところで読み聞かせが入るといった暗黙ルール(?)があるそうな。
先生は会議に遅刻せんのかなーなんて思いながら、ちょっとだけ待って教室内へ。
うむー・・・大きい子達のクラスよりむしろ静かです^^;。
学校の図書室より、『こぶたは大きい』と『おさらをあらわないおじさん』を。
さて、ものすごーーーくゆっくり読んだのに5分くらい時間が余ってしまいました。・・・相手が大きい子ども達なら「これでオシマイです。じゃあねー」と、帰ってしまってもいいのですが、1年生はちょっと不安です^^;。もっとも先生方が職員会議の時間帯ですから、読み聞かせのない日は子ども達だけで朝読書なり先生に出された課題なりをしているんですが。 と、いうわけで雑談ターイム。しかし、普段関わっていない学年だけに・・・全体にふれるような話題が見つからなーい^^;。
キョロキョロ
後ろの黒板に“ピアニカ・・・誰それ”とかって書いてあったので、間近に迫った音楽会のことを聞いたり。
さて、朝の会が始まるチャイムがなるまで後3分ほど。
私 「じゃあ、机を元に戻してねー、おばちゃんそろそろ帰るねー」
男の子 「なんか ゆうことあるだろー」(←私を凝視)
・・・・・・さようなら?とかっすか? そらそーだね。
私 「それじゃあ、さようなら^^」
男の子 「なんか ゆうことあるだろー」(←やっぱり私を凝視^^;)
私 「またねぇー^^;」
教室を出ようとする私に「まってぇ!」とひとりの女の子。
別の男の子「・・・・ぁりがとーございました・・・」
子どもら 「ア・リガトーゴザイマシタッ!!!」
・・・なるほど^^;。 読み聞かせの人にお礼を言わなくてはいけません、というご指導があったようです。
シャイな男の子は日直さんか図書係とかかな。読み終えて、私がすぐに雑談に入ってしまったために、タイミングを逃してしまったのかな、なんて・・・^^;。
3年生メインで読んでいる私。体格差はさほど感じませんが、やっぱり1年生は彼らよりも幼く、可愛らしいです^^。
こぶたは大きい Douglas Florian BL出版 2005-06 売り上げランキング : 464599 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ブタのぼく。ブタより大きいものって何だろう・・・? それは牛だったり、車だったり・・・想像は大きく大きく広がっていきます^^。 ちょっとした言葉遊びがあるので、中学年くらいまでいけそうです。
おさらをあらわなかったおじさん (岩波の子どもの本) バーバラ クーニー 岩波書店 1978-01 売り上げランキング : 169562 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
タイトル通り、おさらを洗わないおじさんの話です。洗っていないお皿をどこにでも置いて・・・・
これはラストが衝撃的!!
実に参考にしたいです。ラクチンでいいねー(笑)。
独白。
胃がよじれちゃうような問題発生。
問題とかなんとか・・・それは実はとっても喜ぶべきことで、私は少なくとも2番目か3番目くらいに喜んでいいはずなんだけれども。小心者すぎて喜べない。
周囲のテンションが高まるごとに、逆に私はどんどんブルーでブラックになっていくというオカシナ状況。 気分を変えたくて本を衝動買いしたのに、1ページもめくれない、なんてことあったろうか。
深刻な事態ですよ、まったく。
過去には戻れない。
だから、未来の自分に警告を発することにしよう。
どんなに頼まれようとも!常にその他大勢に徹するのだ、自分。小市民は小市民らしく行くべし。
けれど、交わした約束と責任(私が勝手に感じているのかもしれないが)は果さねばならない。
これまでの4年、そして後2週間。さらに後3年。
明らかに自分のキャパを超えていることを知りつつ、私はしかし笑顔で乗り切ってみせよう。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
hananan
性別:
非公開
職業:
猫使い(?)
趣味:
読書、猫、酒、昼寝、脱出ゲーム
リンク
最新CM
[05/14 とんぼや・壱]
[12/14 BlogPetのギイ]
[11/23 旅人]
[11/23 BlogPetのギイ]
[10/31 旅人]
[10/31 BlogPetのギイ]
[10/13 旅人]
[10/10 BlogPetのギイ]
[09/30 旅人]
[08/31 旅人]
ブログペット